蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209464072 | 291.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000435210 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小笠原のすべて 父島・母島・南島・聟島 |
書名ヨミ |
オガサワラ ノ スベテ |
副書名 |
父島・母島・南島・聟島 |
副書名ヨミ |
チチジマ ハハジマ ミナミジマ ムコジマ |
著者名 |
中村 風詩人/[著]
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,カザシト |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-533-12655-0 |
ISBN |
978-4-533-12655-0 |
分類記号 |
291.369
|
内容紹介 |
海と山のアクティビティから島の生き物たち、歴史と文化、味と宿まで、小笠原のすべてを美しい写真とともに紹介。初渡航にもリピーターにも役立つ島旅のノウハウや情報を満載。データ:2018年2月現在。 |
著者紹介 |
1983年東京生まれ。世界各地を撮り続ける海洋写真家。2018年現在、80カ国以上を訪ねる。フォトコンテストの審査、公演や写真講座でも活躍。写真集に「ONE OCEAN」など。 |
件名1 |
小笠原諸島
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまで生命は存在しないとされていた地下深部の世界。しかし、海底堆積層から膨大な数の微生物が発見された。海底下1000メートル以上、数千万年の時を経た、極限的な地質環境に生息する微生物たち。生命の限界、そして生命存在の謎に挑む海洋科学掘削調査、最前線の研究を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 海底下の住人はだれ?―世界初の海底下生命圏掘削調査 第2章 1億年以上前から生きている!?―南太平洋環流域海底下生命圏掘削調査 第3章 生命存在の限界を探る―下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査 第4章 生命の温度限界に挑む―室戸沖限界生命圏掘削調査(T‐リミット) 第5章 海底下生命圏とは何か 第6章 まだ見ぬ先へ―海洋地殻やマントルに生命は存在するのか |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 史生 1972年、福島県郡山市生まれ。福島県立安積高等学校卒業、九州大学農学部農芸化学科卒業、同大学院農学研究科遺伝子資源工学専攻博士課程修了、農学博士。専門は地球微生物学。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)高知コア研究所地下生命圏研究グループリーダー・研究所長代理、海洋掘削科学研究開発センター長代理、研究プラットフォーム運用開発部門マントル掘削プロモーション室長などを経て、現在はSIP海洋玄武岩CCS基礎調査研究プロジェクト長・上席研究員。東北大学大学院理学研究科教授、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構研究院客員教授、高知大学大学院総合人間自然科学研究科客員教授を兼任。米国地球物理学連合(AGU)・日本地球惑星科学連合タイラ賞、欧州地球科学連合コペル二クスメダル、米国科学アカデミーコザレリ賞、国際地球化学会・欧州地球化学協会フェロー、AGUフェロー、石油技術協会特別賞、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ