蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物語の迷路 アンデルセンから宮沢賢治の世界まで
|
著者名 |
香川 元太郎/作・絵
|
著者名ヨミ |
カガワ,ゲンタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007600265 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 008043077 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 702766395 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
東豊中 | 007604481 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000424999 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物語の迷路 アンデルセンから宮沢賢治の世界まで |
書名ヨミ |
モノガタリ ノ メイロ |
副書名 |
アンデルセンから宮沢賢治の世界まで |
副書名ヨミ |
アンデルセン カラ ミヤザワ ケンジ ノ セカイ マデ |
著者名 |
香川 元太郎/作・絵
|
著者名ヨミ |
カガワ,ゲンタロウ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
[33p] |
大きさ |
32cm |
ISBN |
4-569-78275-1 |
ISBN |
978-4-569-78275-1 |
分類記号 |
902.3
|
内容紹介 |
「不思議の国のアリス」や「宇宙戦争」「ガリバー旅行記」「銀河鉄道の夜」の迷路を通りぬけ、かくし絵をみつけよう。遊びながら、楽しくファンタジーと冒険の世界を学べる大型迷路絵本。 |
著者紹介 |
1959年愛媛県生まれ。かくし絵・迷路イラストを多数制作するほか、歴史考証イラストレーターとして、歴史の教科書や資料集、歴史雑誌に作品を描く。著書に「かずの冒険」シリーズなど。 |
件名1 |
小説
|
件名2 |
迷路
|
(他の紹介)内容紹介 |
季語と向き合い、おそるおそる句会に挑み、歳時記を友に歩んで10年。日常の風景を一句に仕上げる工夫や上達法は、言葉を生業とするエッセイストならではの発想で、まねしたくなるものばかり。季語力を鍛える句会の醍醐味、経験から得た投句や選句のコツもお伝えします。「味わっても味わいきれない、奥深い趣味と出会えてから、私は年齢を重ねることがあんまり怖くなくなりました」一生ものの趣味へ誘う等身大の俳句入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 季語は頼りになる味方(季語があるから俳句ができない? 覚えなくていい ほか) 第2章 こんなに豊かな季語の世界(季語の「本意」を知る 入れ替えてみてわかること ほか) 第3章 季語力を鍛える句会(句会は怖い? 「兼題」「席題」「吟行」 ほか) 第4章 「あるある俳句」と「褒められ俳句」(句会は道場 「あるある俳句」 ほか) 第5章 歳時記は一生の友(一年目の句と今の句 自我を手放す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
岸本 葉子 1961年、神奈川県生まれ。エッセイスト。大学卒業後、会社勤務、中国留学を経て、執筆活動に入る。食や暮らし、旅を題材にしたエッセイのほか、俳句にまつわるエッセイも多数。2015〜21年度「NHK俳句」の番組司会を務める。NHK「ラジオ深夜便」にて「岸本葉子の暮らしと俳句」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ