蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建築から見た日本古代史 ちくま新書 1247
|
著者名 |
武澤 秀一/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,シュウイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209226851 | 210.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000331023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築から見た日本古代史 ちくま新書 1247 |
書名ヨミ |
ケンチク カラ ミタ ニホン コダイシ(チクマ シンショ) |
著者名 |
武澤 秀一/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ,シュウイチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.4 |
ページ数 |
426p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06956-6 |
ISBN |
978-4-480-06956-6 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
飛鳥寺、法隆寺から伊勢神宮式年遷宮にいたるまで、建築様式や構造、配置パターンのなかに、母系と父系、天皇と律令、ナショナリズムと文明開化、それぞれの葛藤と融合を見いだし、全く新しい日本古代史を組み上げ、提示する。 |
著者紹介 |
1947年群馬県生まれ。建築家・著述家。博士(工学・東京大学)。著書に「法隆寺の謎を解く」「大仏はなぜこれほど巨大なのか」など。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
日本建築-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
身近だけど謎だらけ?元素のしくみがやさしくわかる!明日話したくなる元素の話80。 |
(他の紹介)目次 |
1章 元素の基本と気になるあれこれ(そもそも「元素」って何?どういうもの? 元素の種類はどれぐらいある? 「原子」と「元素」って何が違うの? ほか) 2章 なるほど!とわかる身近な元素の話(水素(H)クリーンエネルギーとして期待? ヘリウム(He)声を高くするのも「軽い」から? リチウム(Li)現代人の生活を一変させた元素? ほか) 3章 明日話したくなる元素の話(元素の名前はどうやって決まる? 恐竜絶滅の証拠?「イリジウム」の功績 金を生み出す錬金術と元素の関係性は? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
栗山 恭直 長崎県出身。理学博士。山形大学理学部教授。専門は光化学、環境調和型有機合成、科学教育。筑波大学・大学院、ニューメキシコ大学博士研究員、北里大学を経て、現職。学生たちとのサイエンスボランティア活動、大学に理科普及の活動拠点を設置するなど、子どもから大人まで、楽しみながら科学を学べる活動・イベントを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ