蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208061762 | 910.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000391940 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内と外からの夏目漱石 |
書名ヨミ |
ウチ ト ソト カラ ノ ナツメ ソウセキ |
著者名 |
平川 祐弘/著
|
著者名ヨミ |
ヒラカワ,スケヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
492p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-02119-5 |
ISBN |
978-4-309-02119-5 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
日本の進路を示した、世界に傑出した知識人・夏目漱石。その人と作品について、文章や心理の内面から分析するとともに、マードック・魯迅といった外国人との接触や外国文学の関連からも追究した画期的漱石論。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学名誉教授(比較文学比較文化)。「ラフカディオ・ハーン」で和辻哲郎文化賞、「アーサー・ウェイリー」で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
GAFAM黄金時代の終わり/中国経済の大陥没/ウクライナの怪しいマネーが招く大混乱。次の世界恐慌が目前に迫る。国際資本の伏魔殿の最新情報! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ リーマンショックの惨状を超える未来の国際金融の疑獄図 第1章 SVB、シグニチャー銀、クレディスイスの破綻は「金融恐慌」前夜 第2章 米国は中国に勝てるのか?―GAFAMの黄金時代は終わった 第3章 ウクライナの伏魔殿が導く大混乱 第4章 中国経済の大陥没が起きる 第5章 グローバル・パワーとして振る舞いだした中国 エピローグ 大きく揺らぐドル基軸体制 |
(他の紹介)著者紹介 |
宮崎 正弘 1946年、石川県金沢生まれ。評論家。早稲田大学中退。「日本学生新聞」編集長、雑誌『浪漫』企画室長、貿易会社経営などを経て、1982年『もうひとつの資源戦争』(講談社)で論壇デビュー。中国ウォッチャーとして知られ、全33省にわたり独自の取材活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ