蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロービジョンQ&A ロービジョンらいぶらりー
|
著者名 |
ロービジョンQ&A編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ロー ビジョン キュー アンド エー ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
大活字
|
出版年月 |
2004.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 005292065 | 369.2/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
369.275 D369.2 369.275 D369.2
369.275 D369.2 369.275 D369.2
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000652091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ロービジョンQ&A ロービジョンらいぶらりー |
書名ヨミ |
ロー ビジョン キュー アンド エー(ロー ビジョン ライブラリー) |
著者名 |
ロービジョンQ&A編集委員会/編
|
著者名ヨミ |
ロー ビジョン キュー アンド エー ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
大活字
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86055-097-8 |
分類記号 |
369.275
|
内容紹介 |
病気や加齢によりロービジョンになる人が増えている。ロービジョンの人やその家族が知っておきたい基本的な知識や役立つ情報・連絡先等をQ&A方式で解説。 |
件名1 |
視覚障害
|
件名2 |
弱視
|
(他の紹介)目次 |
SDGsって何だろう? 廃棄する魚を食卓へ!食品ロスを削減―未利用魚を活用する「フィシュル」(株式会社ベンナーズ) 国産野菜でつくられた食べられるスプーン―スプーン型クッキー「PACOON」(株式会社勤労食) 食品を解凍して元の「生」の状態に―細胞をこわさない冷凍技術「CAS」(株式会社ABI) 魚と野菜をいっしょに育てる未来の農業―飼育水を循環させる「アクアポニックス」(株式会社アクポニ) 昆虫食で世界を食の危機から守る―タンパク質豊富な「コオロギパウダー」(株式会社BugMo) あらゆるごみを一瞬で分別―食品ロス削減に貢献する「分離職人」(株式会社モキ製作所) 高成分野菜をいつでも工場で生産―医学者が開発した「ブロッコリースーパースプラウト」(株式会社村上農園) 売れないフルーツを活かした新しい食のカタチ―「エシカルフルーツ」を使ったおいしい問題解決(株式会社東果堂) 島民と見つめる野生動物の命の循環―「獣害から獣財へ」の取り組み(一般社団法人:daidai) 廃棄される食材で染めるおしゃれアイテム―廃棄野菜などで生地を染める「フードテキスタイル」(豊島株式会社) |
(他の紹介)著者紹介 |
手島 利夫 1952年東京生まれ。校長として東京都江東区立東雲小学校、八名川小学校を歴任、ユネスコスクールとしてESDの推進に努め、両校をユネスコスクール・ESD大賞受賞に導く。内閣府ESD円卓会議委員などの役職を務めたのち、「ESD・SDGsを推進する手島利夫の研究室」を開設。年間70を超える講演や授業提供などに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ