蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブータンのツェチュ祭 神々との交感 アジア民俗写真叢書 12
|
著者名 |
永橋 和雄/写真
|
著者名ヨミ |
ナガハシ,カズオ |
出版者 |
平河出版社
|
出版年月 |
1994.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002398410 | 382.2/ナ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000461755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブータンのツェチュ祭 神々との交感 アジア民俗写真叢書 12 |
書名ヨミ |
ブータン ノ ツェチュサイ(アジア ミンゾク シャシン ソウショ) |
副書名 |
神々との交感 |
副書名ヨミ |
カミガミ トノ コウカン |
著者名 |
永橋 和雄/写真
今枝 由郎/文
|
著者名ヨミ |
ナガハシ,カズオ イマエダ,ヨシロウ |
出版者 |
平河出版社
|
出版年月 |
1994.3 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89203-239-5 |
分類記号 |
382.2588
|
内容紹介 |
ブータンの祭といえば、まずツェチュが思い浮かび、ツェチュと聞くだけで、もう祭気分になる。チベット仏教を最も特徴付ける一つであるツェチュという仮面舞踊を二年をかけて克明に記録した写真集。 |
著者紹介 |
1944年大阪生まれ。関西学院大学卒業。東京総合写真専門学校中退。フリーの写真家。 |
件名1 |
ブータン
|
件名2 |
祭り-ブータン
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕末の動乱は土佐国も大きなうねりで呑み込んだ。様々な思想と身分の差から生じる軋轢は、人々の命を奪っていった。金蔵はそんな時代に貧しい髪結いの家に生まれた。類まれなる絵の才能を認められ、江戸で狩野派に学び「林洞意美高」の名を授かり凱旋。国元絵師となる。しかし、時代は金蔵を翻弄する。人々に「絵金」と親しまれながらも、冤罪による投獄、弟子の武市半平太の切腹、そして、土佐を襲う大地震…。金蔵は絵師として人々の幸せをいかに描くかに懊悩する。やがて、絵金が辿り着いた平和を願う究極の表現とは―。 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 緋沙子 高知県生まれ。立命館大学文学部史学科卒。シナリオライターとして活躍する傍ら、小松左京主催の「創翔塾」で小説を志す。2013年に「隅田川御用帳」シリーズで第2回歴史時代作家クラブ賞シリーズ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ