蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
写真で見る小さな生きものの不思議 土壌動物の世界
|
著者名 |
皆越 ようせい/著
|
著者名ヨミ |
ミナゴシ,ヨウセイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000472036 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真で見る小さな生きものの不思議 土壌動物の世界 |
書名ヨミ |
シャシン デ ミル チイサナ イキモノ ノ フシギ |
副書名 |
土壌動物の世界 |
副書名ヨミ |
ドジョウ ドウブツ ノ セカイ |
著者名 |
皆越 ようせい/著
|
著者名ヨミ |
ミナゴシ,ヨウセイ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-582-54248-6 |
ISBN |
978-4-582-54248-6 |
分類記号 |
481.76
|
内容紹介 |
ダンゴムシ、トビムシ、アリ、ムカデ、カタツムリ、ミミズ…。普段は目につかない落ち葉や石の下、樹皮の裏などで生きる動物たちの知られざる姿と生活を写真で紹介する。「むし探し撮影記」も収録。 |
著者紹介 |
1943年熊本県生まれ。土壌動物の生態写真を撮影。博物館、科学館などでの写真展示、保育園から大学まで、土壌動物のスライド講演を続ける。著書に「おちばのしたをのぞいてみたら…」など。 |
件名1 |
土壌動物-写真集
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、ウォーカブルな街をスピーディに実現できるのか?15分都市からスマートシティまで、パリなど各地で進む、ストリート+都市の再編を解説。 |
(他の紹介)目次 |
1章 パリ:ウォーカブルシティの最前線 2章 なぜ、歩きたくなる都市が実現できるのか 3章 日常の移動を豊かにするモビリティ基本法 4章 ディジョン:MaaSの活用と統合型スマートシティ 5章 なぜ、都市政策をダイナミックに実装できるのか 6章 ナント:15分都市エリアを創出したマスターアーバニストたち 7章 アンジェ:人々を巻き込む河岸駐車場の歩行者空間化 終章 フランスで主流になった「穏やかな街」 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴァンソン藤井 由実 Fujii Intercultural社代表。フランス都市政策研究者。大阪府出身。大阪外国語大学(現・大阪大学)フランス語科卒業。フランス国民教育省の「外国人への仏語教諭資格」を取得し、パリを中心に1980年代より欧州で通訳として活動。2003年からフランス政府労働局公認の社員教育講師として、民間企業や公的機関で「日仏異文化マネジメント研修」を企画。現在はフランスにおける公共交通を導入した都市計画、モビリティと都市空間の再編成、地方活性化などのテーマで調査・執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ