蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600022479 | 773/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000255941 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
狂言 青木信二写真集 |
書名ヨミ |
キョウゲン |
副書名 |
青木信二写真集 |
副書名ヨミ |
アオキ シンジ シャシンシュウ |
著者名 |
青木 信二/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,シンジ |
出版者 |
朝日ソノラマ
|
出版年月 |
1982.7 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-257-03162-X |
分類記号 |
773.9
|
(他の紹介)内容紹介 |
疲れやすい現代社会をラクに生きる心の技術! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「気にしすぎ」はどういう状態か(「気になる」が増える現代社会 コロナ禍で人間関係が希薄になって不安が増大した ほか) 第2章 疲労は理性と感情に影響する(理性と感情の2つのコンピュータ 感情の仮想現実、3つの特徴 ほか) 第3章 「気にしすぎ」な自分をケアする(感ケア5)(「気にしすぎ」な人とそうでない人の違い 感情ケアの5つのアプローチ(感ケア5) ほか) 第4章 「気にしすぎ」段階別対処法(自分の状態によって対処法は変わる 段階ごとの休み方 ほか) 第5章 「気にしすぎ」な人への対処法(「気にしすぎ」な人への対処法 適正な声掛けをする ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
下園 壮太 1959年、鹿児島県生まれ。NPO法人メンタルレスキュー協会理事長。元・陸上自衛隊衛生学校心理教官。1982年、防衛大学校を卒業後、陸上自衛隊入隊。筑波大学で心理学を学び、1999年に陸上自衛隊初の心理幹部として、多くの自衛隊員のメンタルヘルス教育、リーダーシップ育成、カウンセリングを手がける。2015年に退官し、講演や研修を通して、独自のカウンセリング技術の普及に努める。惨事ストレスに対応するMR(メンタル・レスキュー)インストラクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ