検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リスク&チョイス  人の意思はいかにして決まるのか   ニュートン新書

著者名 ジョージ・G.スピーロ/著
著者名ヨミ ジョージ G スピーロ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008843641331/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331 331
経済学 意思決定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000892337
書誌種別 図書
書名 リスク&チョイス  人の意思はいかにして決まるのか   ニュートン新書
書名ヨミ リスク アンド チョイス(ニュートン シンショ)
副書名 人の意思はいかにして決まるのか
副書名ヨミ ヒト ノ イシ ワ イカニ シテ キマル ノカ
著者名 ジョージ・G.スピーロ/著   奥井 亮/監訳   西村 健太郎/訳
著者名ヨミ ジョージ G スピーロ オクイ,リョウ ニシムラ,ケンタロウ
出版者 ニュートンプレス
出版年月 2023.6
ページ数 454p
大きさ 18cm
ISBN 4-315-52704-9
ISBN 978-4-315-52704-9
分類記号 331
内容紹介 「人はいかにして意思を決めるのか」を解明するために科学者たちが提唱してきた、さまざまな理論を18世紀までさかのぼって紹介。数々の理論が生まれてきた過程を、科学者たちの豊富なエピソードとともに描く。
件名1 経済学
件名2 意思決定

(他の紹介)内容紹介 人は意識的にも無意識的にも、常に何をすべきか、どうするべきか「決定」しながら行動をしており、決して合理的とはいえない決定を下すこともあります。本書は「人はいかにして意思を決めるのか」を解明するために科学者たちが提唱してきた、さまざまな理論を18世紀までさかのぼって紹介。数々の理論が生まれてきた過程を科学者たちの豊富なエピソードとともに描きます。確率論やゲーム理論はいかにして生まれたのか?その歴史を楽しみながら、数学、心理学、行動経済学などの側面から、意思決定の仕組みがわかります。
(他の紹介)目次 第1部 幸福と、富の効用(すべてはパラドックスから始まる
多ければ多いほどよいのだが…
…そのよさはだんだん減っていく)
第2部 数学は科学の女王であるとはいえ…(3人の限界効用論者
忘れられた先駆者たち
自分の信念に賭ける
経済学者が行うゲーム
波打つカーブ
比較できないものを比較する)
第3部 …しかし、人間がすべての尺度である(さらなるパラドックス
最低限のよさ
サンクコストの誤謬やギャンブラーの誤謬などの誤り
間違っているのか、不合理なのか、あるいは単に愚かなのか?)
(他の紹介)著者紹介 スピーロ,ジョージ・G.
 1950年ウィーン生まれ。スタンフォード大学でMBA、ヘブライ大学で数理経済学及び財政学のPh.D.を取得。マネジメントコンサルタントや大学での教職を経てジャーナリストとなる。数学、財政学、統計学に関連する論文や書籍を多数発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥井 亮
 東京大学大学院経済学研究科教授。研究分野は、計量経済学と実験経済学である。京都大学で学士(経済学)ならびに修士(経済学)を取得の後、米国ペンシルベニア大学からPh.D.(経済学)を取得した。現職に就く前には、香港科技大学、京都大学、ニューヨーク大学上海校、ソウル大学で教員を務めた。日本統計学会から小川研究奨励賞、日本経済学会から中原賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 健太郎
 九州大学理学部生物学科卒業後、九州大学大学院システム生命科学科博士前期課程修了。専攻は細胞生物学、発生生物学。製薬会社で知財業務に従事後、大学での研究を経て、専業翻訳者となる。産業翻訳を中心に幅広い分野の翻訳を行なっている。得意分野は、生物学、医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。