蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポスト・オリエンタリズム テロの時代における知と権力
|
著者名 |
ハミッド・ダバシ/著
|
著者名ヨミ |
ハミッド ダバシ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007610082 | 220/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000402402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポスト・オリエンタリズム テロの時代における知と権力 |
書名ヨミ |
ポストオリエンタリズム |
副書名 |
テロの時代における知と権力 |
副書名ヨミ |
テロ ノ ジダイ ニ オケル チ ト ケンリョク |
著者名 |
ハミッド・ダバシ/著
早尾 貴紀/訳
本橋 哲也/訳
洪 貴義/訳
本山 謙二/訳
|
著者名ヨミ |
ハミッド ダバシ ハヤオ,タカノリ モトハシ,テツヤ コウ,キヨシ モトヤマ,ケンジ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
376p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-675-7 |
ISBN |
978-4-86182-675-7 |
分類記号 |
220
|
内容紹介 |
サイードが「オリエンタリズム」で提起した思想や“ポストコロニアリズム”を超えて、混迷を深めるイスラーム世界と欧米の関係を、新たな歴史的視座で分析する。 |
著者紹介 |
1951年イラン生まれ。米国ペンシルヴェニア大学で博士号を二つ取得(文化社会学とイスラーム学)。思想家。米国コロンビア大学教授。専攻は中東研究・比較文学。 |
件名1 |
東洋学
|
(他の紹介)内容紹介 |
内と外という二元論を危うくする薔薇の花弁、腹からこぼれ出る腸の美しさ―皮膚や表層にこだわり続けてきた美学者である著者は、「内部へ出る」ことにより逆説的に肯定される表面にこそ、三島独自の美意識すなわちバロキスムが賭けられていると見る。内面と外面、精神と肉体、素顔と仮面、美しい無智者と醜い智者といった対比、そして薔薇のみならず作品を豊かに彩るさまざまな植物的イメージを自在に横断しながら、それらすべてが昭和45(1970)年11月25日の壮絶な自死へと収束されていく過程を詳らかにたどる、スリリングかつ斬新な三島論。文庫書き下ろし! |
(他の紹介)目次 |
序 昭和四十五年十一月二十五日 1 映画『憂国』と音楽 2 外面と内面 3 ヘレニズム・バロック 4 薔薇狂い 5 薔薇のバロキスム 6 美しい無智者と醜い智者 7 肉体の論理とその逆説 8 「存在の劇」谷崎潤一郎VS三島由紀夫 9 死の太陽 10 三島由紀夫のフローラ 11 松へのこだわり 12 死の様式 13 「動態」としての文化とその座標軸 14 庭と海 結 「お祝いには赤い薔薇を」 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 渥 美学者、批評家。文学博士。東京大学大学院美学芸術学専攻博士課程修了。國學院大學文学部教授、杭州師範大学客座教授、京都精華大学客員教授などを歴任。日本近代芸術史の諸問題を踏まえながら、マニエリスム・バロックからモダニズム・現代美術にいたる広範な領域を視野に収め、多様な“美的表象”を渉猟、美学と批評を架橋する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ