蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
吉本隆明全質疑応答 2
|
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,タカアキ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210186557 | 914.6/ヨ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000759181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
吉本隆明全質疑応答 2 |
書名ヨミ |
ヨシモト タカアキ ゼン シツギ オウトウ |
多巻書名 |
1973-1979 |
著者名 |
吉本 隆明/著
|
著者名ヨミ |
ヨシモト,タカアキ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8460-2027-9 |
ISBN |
978-4-8460-2027-9 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
吉本隆明が講演後に行った聴衆との質疑応答111本を時系列で並べる。2は、「文芸批評の立場からの人間理解の仕方」「宮沢賢治の世界」「現代詩の思想」など、1973年から1979年までの質疑応答を収録する。 |
著者紹介 |
1924〜2012年。著書に「共同幻想論」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
腸内環境と筋肉は加齢により知らず知らずのうちに衰えている!筋肉量と相関しているのは酪酸菌(腸内細菌)の量。いい腸内細菌と筋肉を増やすには、肉よりも豆、野菜、果物、日本人は日本食が筋力量を増やす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 筋肉量多いと健康力がアップ(人体の最大の臓器は筋肉!? 腸と筋肉が相関していた衝撃 ほか) 第2章 筋肉が認知症も予防する(筋肉を増やせば、認知症を予防できる なぜ、筋肉にがん(癌)は転移しないのか? ほか) 第3章 70代の老いを超える筋トレ・菌トレ(ヒトは腸内細菌に操られている!? 腸内細菌は、人間の腸の中に逃げ込んだ ほか) 第4章 酪酸菌(腸内細菌)が長寿のもと(長寿地域の高齢者には、酪酸を作り出す「ラクノスピラ菌」が多い! なぜ、酪酸は筋肉を守ってくれるのか? ほか) 第5章 すべては腸と筋肉の連関につきる(「運動」が若返りのもと、NADを増やそう NADが体内で作られていく道筋(代謝経路)を知る ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 文芸批評の立場からの人間理解の仕方
東京都精神医学総合研究所主催
1-4
-
-
2 文学の現在的課題
立命館大学日本文学研究会主催
5-29
-
-
3 フロイトおよびユングの人間把握の問題点について
山王教育研究所主催
30-45
-
-
4 文学の現在
京都精華短期大学主催
46-57
-
-
5 『死霊』について(北海道大学にて)
北海道大学作家講演実行委員会主催
58-62
-
-
6 『死霊』について(東北大学にて)
東北大学学友会文芸部、『濫觴』同人、現代イデオロギー研究会主催
63-70
-
-
7 『死霊』について(京都大学にて)
京都『無尽』主催
71-72
-
-
8 宮沢賢治の世界
京都精華短期大学主催
73-82
-
-
9 枕詞の空間
詩誌『無限』発行所無限事業部主催
83-104
-
-
10 『最後の親鸞』以後
真宗大谷派学校連合会主催
105-115
-
-
11 喩としての聖書
マルコ伝
116-126
-
-
12 竹内好の生涯
山口県有志(山口県内吉本さんを呼ぶ会)主催
127-148
-
-
13 戦後詩における修辞論
京都精華短期大学主催
149-156
-
-
14 幻想論の根柢
言葉という思想
157-192
-
-
15 思想詩
『修羅』同人主催
193-205
-
-
16 芥川・堀・立原の話
京都精華短期大学主催
206-216
-
-
17 現代詩の思想
詩誌『無限』発行所無限事業部主催
217-229
-
-
18 障害者問題と心的現象論
富士学園労働組合主催
230-247
-
-
19 宗教と思想のはざま
『親鸞塾』主催
248-278
-
-
20 シモーヌ・ヴェイユの意味
梅光女学院大学主催
279-282
-
-
21 <アジア的>ということ
北九州市小倉・金榮堂主催
283-298
-
-
22 きれぎれ
「『死霊』について」のことなど
299-313
-
菅原 則生/著
前のページへ