検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

これからの時代を生き抜くための生物学入門  

著者名 五箇 公一/著
著者名ヨミ ゴカ,コウイチ
出版者 辰巳出版
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209983568460.4/ゴ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

518.8 518.8
都市計画-東京都 関東大震災(1923) 災害復興 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000654417
書誌種別 図書
書名 これからの時代を生き抜くための生物学入門  
書名ヨミ コレカラ ノ ジダイ オ イキヌク タメ ノ セイブツガク ニュウモン
著者名 五箇 公一/著
著者名ヨミ ゴカ,コウイチ
出版者 辰巳出版
出版年月 2020.9
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 4-7778-2054-2
ISBN 978-4-7778-2054-2
分類記号 460.4
内容紹介 異色の生物学者による大人向けの生物学入門講義。人間の性行為の特異性や嫉妬心の進化的考察、差別やいじめの問題、遺伝子優生論やLGBTに対する考え方など、人間社会に潜む歪みやジレンマとその原因を生物学的に分析する。
著者紹介 京都大学大学院修士課程修了。博士号取得。国立環境研究所生態リスク評価・対策研究室室長。専門は保全生態学、農薬科学、ダニ学。著書に「クワガタムシが語る生物多様性」など。
件名1 生物学

(他の紹介)内容紹介 一九二三年、東京は関東大震災により未曾有の被害を被った。しかし元禄・安政地震の記録をひもとくと、関東大震災の被害が地震規模に対して著しく大きかったことがわかる。被害を拡大させた要因は何か。江戸という町の発展と震災後の帝都復興をたどれば、見えてくるのは都市計画の果たす役割の大きさだ。科学技術が進んだことが、新たな問題を生んではいないか。現在の東京が抱えるさまざまな問題を指摘し、都市の在り方を考える。
(他の紹介)目次 第1章 国家存亡の機だった関東大震災(わかっていなかった震源と揺れの強さ
東京市の七五%の人々が被災)
第2章 江戸・東京の歴史と地震災害(拡大を続けた市街地と災害の記憶
元禄・安政の大地震との比較)
第3章 都心を生まれ変わらせた帝都復興事業(井下清と永田秀次郎
帝都復興事業の始まり
土地区画整理と道路
寺院の郊外移転)
第4章 首都にふさわしい街づくりの模索(帝都復興事業の性格
橋梁設計と美観
復興橋梁の現状
公園建設に懸けた思い
市場と電車)
第5章 現在なぜ首都直下地震に怯えなければならないのか(地盤沈下と江東ゼロメートル地帯の形成
郊外各区に生まれた木造住宅密集地域
始まりは高速道路による水辺破壊
関東大震災から一〇〇年目の東京)
(他の紹介)著者紹介 武村 雅之
 名古屋大学減災連携研究センター特任教授。1952年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士課程修了(理学博士)。鹿島建設を経て現職。日本地震学会、日本建築学会、土木学会、日本活断層学会の理事、監事、委員、歴史地震研究会会長、日本地震工学会副会長、中央防災会議専門委員などを務める。2007年に日本地震学会論文賞、12年に日本地震工学会功績賞、13年に日本建築学会著作賞、17年に文部科学大臣賞(科学技術部門)を受賞。専門は地震学、地震工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。