蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210549903 | 491.3/サ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000929414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
善と悪の生物学 下 何がヒトを動かしているのか |
書名ヨミ |
ゼン ト アク ノ セイブツガク |
副書名 |
何がヒトを動かしているのか |
副書名ヨミ |
ナニ ガ ヒト オ ウゴカシテ イル ノカ |
著者名 |
ロバート・M.サポルスキー/著
大田 直子/訳
|
著者名ヨミ |
ロバート M サポルスキー オオタ,ナオコ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
517p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-14-081946-3 |
ISBN |
978-4-14-081946-3 |
分類記号 |
491.37
|
内容紹介 |
人間が互いに傷つけ、気づかうのはなぜか? 人間は戦争をやめられるか? スタンフォード大学の名物教授が、生物学、脳神経科学、心理学を総覧し、人間行動の謎に迫る。 |
著者紹介 |
アメリカの神経内分泌学者、行動生物学者。スタンフォード大学教授(生物学 神経科学 神経外科)。著書に「なぜシマウマは胃潰瘍にならないか」ほか。 |
件名1 |
神経生理学
|
件名2 |
行動
|
(他の紹介)内容紹介 |
ステーキ、とんかつ、焼肉に焼き鳥、欧風にシチューもいいし、生姜焼きだって捨てがたい―果てはマンモスまで!?食べたくなったらもう我慢できない!肉への果てしない欲望と愛情を惜しみなくつづる、満腹必至のお肉エッセイ32篇。 |
(他の紹介)目次 |
ありが豚(角田光代) スキヤキスキスキ(阿川佐和子) エラクなりたかったら独身だ、スキヤキだ(開高健) 牛鍋からすき焼へ(古川緑波) すき焼きの記憶―「自作の中の味」という課題で(山田太一) すき焼きが好き(村上春樹) ビフテキ委員会(赤瀬川原平) 世界一のステーキ(馳星周) 肉それぞれの表情(神吉拓郎) とんかつとカツレツ(池波正太郎) 味噌カツ(向田邦子) 冬でも夏でも、たんてきに足が冷たいんである(川上未映子) ビフテキとカツレツ(阿川弘之) 昔のトリ(佐藤愛子) 焼きトリ(内館牧子) 鴨よ!(菊地成孔) 焼肉(久住昌之) 夕食 肉は「血湧き肉躍らせつつ」(井上荒野) 日本風焼肉ブームに火がついた(邱永漢) ビーフ・シチュー(檀一雄) 血よ、したたれ(伊丹十三) 梅田で串カツ(町田康) 牛カツ豚カツ豆腐(内田百閒) 豚肉生姜焼きの一途(東海林さだお) 長崎の豚の角煮(吉田健一) バスティーユの豚(四方田犬彦) 豚ロース鍋のこと(吉本隆明) 豚のフルコース(島田雅彦) ギャートルズ(園山俊二) 獣の味(平松洋子) 韃靼ステーキ(三宅艶子) 肉がなけりゃ(色川武大) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ