蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ 生き物たちのネオ免疫学
|
著者名 |
新田 剛/著
|
著者名ヨミ |
ニッタ,タケシ |
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008842916 | 491.8/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000891465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ 生き物たちのネオ免疫学 |
書名ヨミ |
コウモリ ワ ウイルス オ イダイテ ソラ オ トブ |
副書名 |
生き物たちのネオ免疫学 |
副書名ヨミ |
イキモノタチ ノ ネオ メンエキガク |
著者名 |
新田 剛/著
浅野 文彦/絵
|
著者名ヨミ |
ニッタ,タケシ アサノ,フミヒコ |
出版者 |
ブックマン社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89308-960-1 |
ISBN |
978-4-89308-960-1 |
分類記号 |
491.8
|
内容紹介 |
未知のウイルスの発生源はなぜいつもコウモリなのか? 免疫がつくってどういう状態? 免疫のしくみを生物学の視点から解説した書。生き物たちがそれぞれにもつヘンな免疫のしくみから、免疫系の基本原理と全体像を伝える。 |
著者紹介 |
福岡県出身。東京医科歯科大学大学院医学系研究科にて博士(医学)の学位を取得。東京大学大学院医学系研究科免疫学准教授。専門は免疫学と分子生物学。 |
件名1 |
免疫学
|
(他の紹介)内容紹介 |
難しいけどそろそろ無関心ではいられない…!東大准教授が生物学の視点から解説する新しい「免疫学講座」。 |
(他の紹介)目次 |
細胞・遺伝子・タンパク質 自然免疫 食作用 パターン認識受容体 獲得免疫 抗体の構造‐1:重鎖と軽鎖 抗体の構造‐2:クラススイッチ αβT細胞 MHC ヘルパーT細胞とB細胞 サイトカイン γδT細胞 獲得免疫の起源 細菌の免疫系:CRISPR/Casシステム 制御性T細胞 がん免疫 ウイルス 造血器官 B細胞の分化 T細胞の分化 免疫系の老化 ヒト:免疫系を理解し制御する動物 |
(他の紹介)著者紹介 |
新田 剛 東京大学大学院医学系研究科免疫学准教授。1974年生まれ。福岡県出身。山口大学農学部を卒業し大学院修士課程を修了。東京医科歯科大学大学院医学系研究科にて博士(医学)の学位を取得。徳島大学疾患ゲノム研究センター(当時)講師、国立国際医療研究センター研究所室長を経て、2014年より現職。専門は免疫学と分子生物学。免疫系の基本原理の解明をめざし、胸腺でのT細胞選択の分子機構を研究しつつ、趣味でヤツメウナギとプラナリアを飼っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ