蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教師にできる自殺予防 子どものSOSを見逃さない
|
著者名 |
高橋 聡美/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,サトミ |
出版者 |
教育開発研究所
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008851255 | 374.9/タ/ | 教員資料 | 学校図支援 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.97 374.97 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000891274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教師にできる自殺予防 子どものSOSを見逃さない |
書名ヨミ |
キョウシ ニ デキル ジサツ ヨボウ |
副書名 |
子どものSOSを見逃さない |
副書名ヨミ |
コドモ ノ エスオーエス オ ミノガサナイ |
著者名 |
高橋 聡美/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ,サトミ |
出版者 |
教育開発研究所
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86560-572-3 |
ISBN |
978-4-86560-572-3 |
分類記号 |
374.97
|
内容紹介 |
大人が変われば子どもの自殺を減らすことができる-。教師に向け、子どもの話を聞く方法や、自殺予防教育のヒントを伝える本。学校で遭遇する子どものつまずきへの寄り添い方や、気がかりな子などとの会話例を紹介する。 |
著者紹介 |
鹿児島県鹿屋市生まれ。東北大学大学院医学系研究科で博士(医学)を取得。中央大学人文科学研究所客員研究員、前防衛医科大学校教授。2006年より自死遺族支援など自殺予防活動を開始。 |
件名1 |
健康教育
|
件名2 |
精神衛生
|
件名3 |
自殺
|
(他の紹介)目次 |
序章 コロナ禍に起きた子どもの自殺の急増(自殺の動向 これまでと違うこと コロナが与えた心理的影響 ほか) 1章 子どもはなぜ自殺するのか―子どもの自殺を理解する(日本の子どもの自殺の現状 「自殺予防」の考え方) 2章 どうしたら子どもの自殺を止められるのか―教師ができる自殺予防(1次予防:予防のための環境整備と教育 2次予防:ハイリスクの子どもへのサポート ほか) 3章 自殺しない・させない子どもをどう育てるか―自殺予防のための授業(自殺予防のための授業 SOSの出し方教育・自殺予防教育の実践例) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ