蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210471611 | 493.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000890413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心臓リハビリテーション 心不全の再発を防ぐ |
書名ヨミ |
シンゾウ リハビリテーション |
副書名 |
心不全の再発を防ぐ |
副書名ヨミ |
シンフゼン ノ サイハツ オ フセグ |
著者名 |
中村 治夫/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,ハルオ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-94478-7 |
ISBN |
978-4-344-94478-7 |
分類記号 |
493.235
|
内容紹介 |
心不全は完治することのない恐ろしい病気だが、心臓は鍛えられる。大阪でクリニックを開院する循環器専門医が、患者が退院後に取り組むべき心臓リハビリのやり方や効果などについて分かりやすく解説する。 |
件名1 |
心不全
|
件名2 |
リハビリテーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
再発による突然死を防ぐ!患者が退院後に取り組むべき心臓リハビリを循環器専門医が徹底解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「退院したら終わり」ではない!心不全患者が知っておくべき退院後の再発リスク(心不全という治らない病気 退院後もつきまとう再発のリスク ほか) 第2章 心不全の再発を予防する―「心臓リハビリ」が長期予後の改善を実現(心不全の再発予防に効果的な「心臓リハビリ」 心臓リハビリではどんなことを行うのか? ほか) 第3章 徐々に負荷をかけて運動機能を向上させる―心臓リハビリの具体的なトレーニング方法(心臓リハビリの運動療法の基礎知識 運動は「有酸素」と「無酸素」の併用が基本 ほか) 第4章 食事、睡眠、健康管理…整った生活習慣が心臓リハビリの効果を最大化させる(心臓の強い人が実践している習慣とは? 心臓に「良い運動」と「悪い運動」 ほか) 第5章 再発リスクを徹底的に抑える―「心臓リハビリ」で運動機能を高め、諦めない人生を―(退院後に放置しているだけでは、再発リスクは増すばかり 入院中に済ませておきたいこと、退院後すぐに始めたいこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 治夫 医療法人治心会なかむらクリニック院長。2011年、大阪市立大学医学部卒業。同年4月より大阪市立大学医学部附属病院初期臨床研修医として勤務。循環器内科前期研究医を経て、2014年に医療法人藤井会石切生喜病院へ移り循環器内科医長を務めたのち、2020年1月に大阪府八尾市で医療法人治心会なかむらクリニックを開院。2022年8月には同じく八尾市に分院の志紀なかむらクリニックを開院。心不全に関する正しい知識の提供から、患者一人ひとりに合った心臓リハビリの実施、運動療法をはじめとした生活指導まで幅広く対応。心臓リハビリの重要性を伝えつつ、再発率が高い心不全の再発防止サポー卜に尽力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ