検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

4〜6歳の伝えたいことがわかるおうちお絵かき  クレパスではじめよう!  

著者名 舟井 賀世子/著
著者名ヨミ フナイ,カヨコ
出版者 徳間書店
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210466637726.7/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

813.7 813.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000886326
書誌種別 図書
書名 4〜6歳の伝えたいことがわかるおうちお絵かき  クレパスではじめよう!  
書名ヨミ ヨン ロクサイ ノ ツタエタイ コト ガ ワカル オウチ オエカキ
副書名 クレパスではじめよう!
副書名ヨミ クレパス デ ハジメヨウ
著者名 舟井 賀世子/著   サクラクレパス/協力
著者名ヨミ フナイ,カヨコ サクラ クレパス
出版者 徳間書店
出版年月 2023.4
ページ数 127p
大きさ 21cm
ISBN 4-19-865581-5
ISBN 978-4-19-865581-5
分類記号 726.7
内容紹介 人物・動物のかきかたはどう変化する? バイリンガルの子はどう表現を学ぶ? 黒を多く使う子の心の中はどうなっている? もしかして色覚に異常がある? 家庭でのお絵かきを4〜6歳の子育てに役立てる方法を紹介する。
著者紹介 大阪基督教短期大学卒業。サクラクレパスが開設した幼稚園・保育園の先生向けWEB『保育Studio』アドバイザー。著書に「みんなで造形 やってみよう!」など。
件名1 児童画
件名2 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 みんなに関わることを決める営みである「政治」。私たちの生活にも大きく関係しています。本書は、そんな政治を語るうえで、よく目にする言葉や政治学の基本的知識を、歴史や思想をふまえて丁寧に説明していきます。とくに、リベラル・デモクラシーというしくみに注目して、政治を学んでいきます。
(他の紹介)目次 はじめに―政治学にようこそ
第1部 いまの政治はどのように動いているか(仕事としての政治―どんな人が、何をしているのか
選挙―政治家の就活?
政党―集団とデモクラシー
政体と政治過程―「決めすぎない」ためのデザイン
政治とメディア―政治家はイメージと見栄えが命?)
第2部 リベラル・デモクラシーの歩み(近代日本のリベラル・デモクラシー―1868〜1945年
戦後日本のリベラル・デモクラシー―1945年〜現在
リベラル・デモクラシーのめばえ―近代西洋の経験
国民国家と民主化の時代―フランス革命と「長い19世紀」
イデオロギーと世界戦争―「短い20世紀」のリベラル・デモクラシー)
第3部 これからの政治(デモクラシーというやり方―「まっとうなデモクラシー」と「ほんとうのデモクラシー」のあいだ
公と私―福祉国家か、自己責任か
国境を越える政治―国際政治の歴史と課題
ユートピアとディストピア―政治のゆくえ)
終 政治学はどんな学問だろうか
(他の紹介)著者紹介 犬塚 元
 1971年生まれ。1994年、東京大学法学部卒業。99年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。博士(法学)。現在、法政大学法学部教授。専門は、政治学史・政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 有理
 1979年生まれ。2003年、東京大学法学部卒業。08年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。現在、法政大学法学部教授。専門は、日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森川 輝一
 1971年生まれ。1995年、京都大学法学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程満期退学。博士(法学)。現在、京都大学公共政策大学院教授。専門は、西洋政治思想史、現代政治理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。