蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中央銀行と金融政策がよくわかる本 政府からの独立性は保たれているか!? 図解入門ビジネス
|
著者名 |
久保田 博幸/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,ヒロユキ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209800143 | 338.4/ク/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000580166 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中央銀行と金融政策がよくわかる本 政府からの独立性は保たれているか!? 図解入門ビジネス |
書名ヨミ |
チュウオウ ギンコウ ト キンユウ セイサク ガ ヨク ワカル ホン(ズカイ ニュウモン ビジネス) |
副書名 |
政府からの独立性は保たれているか!? |
副書名ヨミ |
セイフ カラ ノ ドクリツセイ ワ タモタレテ イルカ |
著者名 |
久保田 博幸/著
|
著者名ヨミ |
クボタ,ヒロユキ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7980-5812-2 |
ISBN |
978-4-7980-5812-2 |
分類記号 |
338.4
|
内容紹介 |
中央銀行の仕組みと金融政策について、成り立ち、普通銀行との違い、金融政策の決定、お金の管理、株価対策など基礎知識を解説。海外の中央銀行の特徴、マイナス金利と異次元緩和の効果と副作用についても説明する。 |
著者紹介 |
1958年神奈川県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。金融アナリストとしてヤフーニュースなどに記事を配信。日本アナリスト協会検定会員。著書に「日本国債先物入門」など。 |
件名1 |
中央銀行
|
件名2 |
金融政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
13年にわたり上位1%の優秀な卒業生を輩出し続ける「経済教室!」世の中の経済の仕組みがゲームを通してだれでもわかる!韓国経済新聞経済授業指導案最優秀賞など多数の経済・金融教育賞を受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 選択の経済学―すべての経済の問題は「選択」から始まる!(材料が「希少」であるほど価格が上がります!―ピザ作りゲームに見る希少性の意味 人生はBとDのあいだのCだ―遊園地ゲームを通じて理解する便益と機会費用 ほか) 第2章 見えざる手―価格を決定する驚くべき力の秘密(美術品はなぜオークションで売るのか?―イギリス式オークションから学ぶ需要曲線と支払意思額 オランダ式オークションでは様子見作戦ができない―需要の価格弾力性と価格差別 ほか) 第3章 実は身近な経済原理―見えざる手が働かないとどうなるか?(カルテルは崩壊せざるを得ない?―制服市場の実験で見る独占・寡占市場 元祖トッポッキの価格が50円高い理由―独占的競争市場と完全競争市場の違い ほか) 第4章 お金の管理の経済学―聡明な金融生活のための賢い経済習慣(出入りするお金の流れを調べてみよう―イン・アンド・アウトゲームを通して見ていく賢明な収入・支出管理法 ハン・ソビさん、それではいけません!―専門家になってマネープランを立ててみる ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ