検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シーボルトが持ち帰った琵琶湖の魚たち  もっと知りたい!琵琶湖のこと 琵琶湖博物館ブックレット 17

著者名 細谷 和海/著
著者名ヨミ ホソヤ,カズミ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210475513487.5/シ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Siebold,Philipp Franz von 淡水魚 琵琶湖

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000889907
書誌種別 図書
書名 シーボルトが持ち帰った琵琶湖の魚たち  もっと知りたい!琵琶湖のこと 琵琶湖博物館ブックレット 17
書名ヨミ シーボルト ガ モチカエッタ ビワコ ノ サカナタチ(ビワコ ハクブツカン ブックレット)
著者名 細谷 和海/著
著者名ヨミ ホソヤ,カズミ
出版者 サンライズ出版
出版年月 2023.4
ページ数 118p
大きさ 21cm
ISBN 4-88325-790-4
ISBN 978-4-88325-790-4
分類記号 487.52161
内容紹介 博物学者でもあったシーボルト。長崎から江戸までの彼の参府ルートをたどり、琵琶湖水系の淡水魚の標本産地を探るととともに、分類と進化にまつわる興味深いエピソードをまじえて、主要魚種の標本と精緻な図版を紹介する。
著者紹介 東京都生まれ。京都大学農学部卒業。近畿大学名誉教授。農学博士。専門は魚類学、系統分類学、自然保護論。著書に「シーボルトが見た日本の水辺の原風景」など。
件名1 淡水魚
件名2 琵琶湖

(他の紹介)内容紹介 博物学者でもあったシーボルトがオランダに持ち帰った琵琶湖水系の淡水魚は、いまも分類の基準となるタイプ標本(模式標本)とされている。近畿地方での足どりに、分類と進化にまつわる興味深いエピソードを交えて、主な魚種の標本と精緻な図版を紹介。
(他の紹介)目次 第1章 博物学者シーボルト(シーボルトとは
シーボルトのカメラ役・川原慶賀
どこに保管・記録されているのか ほか)
第2章 どこで手に入れたのか(江戸参府
近畿地方での足どり)
第3章 何を持ち帰ったのか(分類学の基礎知識
アユ
ゲンゴロウブナ ほか)
(他の紹介)著者紹介 細谷 和海
 1951年、東京都生まれ。京都大学農学部卒業、農学博士。水産庁養殖研究所育種研究室長、中央水産研究所魚類生態研究室長を経て、2000〜2018年近畿大学農学部教授、名誉教授。2017〜2019年日本魚類学会会長。専門は魚類学、系統分類学、自然保護論。淡水魚の分類から外来種、水田生態系の保全まで(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。