蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の食料安全保障 食料安保政策の中心にいた元事務次官が伝えたいこと
|
著者名 |
末松 広行/著
|
著者名ヨミ |
スエマツ,ヒロユキ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210474128 | 611.3/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000889882 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の食料安全保障 食料安保政策の中心にいた元事務次官が伝えたいこと |
書名ヨミ |
ニホン ノ ショクリョウ アンゼン ホショウ |
副書名 |
食料安保政策の中心にいた元事務次官が伝えたいこと |
副書名ヨミ |
ショクリョウ アンポ セイサク ノ チュウシン ニ イタ モト ジム ジカン ガ ツタエタイ コト |
著者名 |
末松 広行/著
|
著者名ヨミ |
スエマツ,ヒロユキ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-09314-3 |
ISBN |
978-4-594-09314-3 |
分類記号 |
611.31
|
内容紹介 |
日本の食料安全保障を実現するためには。世界・日本の食料に迫る危機を検討し、この危機に対応して考えるべきことの基本を解説。そのうえで、日本の米と水田のポテンシャル、農業に起こりつつある新たな動きについて紹介する。 |
著者紹介 |
埼玉県出身。東京大学法学部卒。元農林水産事務次官。東京農業大学総合研究所特命教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。著書に「食料自給率の「なぜ?」」など。 |
件名1 |
食糧安全保障
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の食料の現状を正しく理解し、食料安全保障を実現するには何が必要なのか。食料をめぐる世界と日本の状況はどうなっているのか。日本の食料に迫っている危機の実像は。食料安全保障を考えるうえでの基本とは。日本の米と水田のポテンシャル、農業に起こりつつある新たな動きとは…そのすべてを現場で奮闘してきた元事務次官がここに明かす! |
(他の紹介)目次 |
第1章 世界の食料事情に忍び寄る危機(食料と食糧、食料安全保障とFOOD SECURUTY ウクライナ情勢が世界の小麦需給に与えた影響 ほか) 第2章 日本の食に起きていること(食料を自給できない国は… 食料自給率の意味 ほか) 第3章 食料安全保障の実現に向けて(食料安全保障のための三つの柱 新規就農者が増える仕組みづくり ほか) 第4章 稲作と水田という日本の強みを活かすためには(食糧管理制度と減反 自主流通の導入から現在の米政策へ ほか) 第5章 食料安全保障を高め、地球環境を守り、地域経済を回すために(国産野菜へ切り替える外食チェーンと食品メーカー 出生率が二・〇を超える野菜産地 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
末松 広行 東京農業大学総合研究所特命教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授。埼玉県出身。東京大学法学部卒。農林水産省入省後、地方行政(長崎県諫早市)、米問題、食品リサイクルなどを担当する。総理大臣官邸内閣参事官、農林水産省環境政策課長、食料安全保障課長、関東農政局長、農村振興局長などを歴任。2016年、経済産業省産業技術環境局長。2018年、農林水産事務次官。2020年8月に退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ