蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
豊中駅SP | 210362869 | 222.3/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題 航空母艦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000843245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
九龍城寨の歴史 |
書名ヨミ |
キュウリュウ ジョウサイ ノ レキシ |
著者名 |
魯 金/[著]
倉田 明子/訳
|
著者名ヨミ |
ロ,キン クラタ,アキコ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
19,259p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-09516-3 |
ISBN |
978-4-622-09516-3 |
分類記号 |
222.39
|
内容紹介 |
1997年の香港返還を前に解体された「九龍城」。香港の郷土史に精通したジャーナリストが、中国辺境の防衛拠点となり城壁が築かれた明清代から、イギリスや日本の介入を経て伝説の巨大スラムとなるまでの歴史を紐解く。 |
著者紹介 |
1924〜95年。マカオ生まれ。広東、香港、マカオ等の新聞社で50年にわたりジャーナリズムに従事。抗日戦争後に香港に定住し、以後香港の歴史や民間の習俗について著述活動を行った。 |
件名1 |
九竜-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦うための船から、救うための船へ。凄絶な呉の大空襲を生き残り、戦後すぐに復員船へと転じた、空母「鳳翔」。日本海軍が誇る伝説の艦がたどった数奇な運命と、その一部始終を見届けた若き海軍通信兵が語る、“果てしない航海”の記録―。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 海霧―“幻”の復員船 第1章 凪―日本海軍の最期 第2章 回頭―空母から復員船へ 第3章 抜錨―錨を上げろ 第4章 蜃気楼―天国と地獄 第5章 全速前進―南へ、西へ… 第6章 投錨―“老船”最後の戦い 第7章 転錨―空母から海防艦へ 第8章 宜候―舳先の向かう先 エピローグ 霧笛―「里の秋」 |
(他の紹介)著者紹介 |
戸津井 康之 1965年10月4日、大阪府堺市出身。元産経新聞文化部編集委員。大学卒業後、日本IBMを経て、1991年、産経新聞入社。大阪本社社会部記者、大阪・東京本社文化部記者、大阪文化部デスク、文化部編集委員を経て2018年に退職し、現在、フリーランスのライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ