検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

トランタン白書  

著者名 トランタン委員会/著
著者名ヨミ トランタン イインカイ
出版者 世界文化社
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202968426367.0/ト/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000453839
書誌種別 図書
書名 トランタン白書  
書名ヨミ トランタン ハクショ
著者名 トランタン委員会/著
著者名ヨミ トランタン イインカイ
出版者 世界文化社
出版年月 1993.11
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-418-93514-2
分類記号 367.04
内容紹介 30代の女性を見ると、ニッポンが見えてくる。晩婚化現象、1.5まで落ち込んだ低い出生率、転職ブーム、派遣社員…。トランタン世代の抱える問題に毎回、鋭い切り口で迫る番組「トランタン白書」をもとにまとめた本。
件名1 女性

(他の紹介)内容紹介 アメリカ、中国、朝鮮半島と日本の力学とは?戦後日本を形づくってきた権力とは何か?限界を超えた戦後体制はどこに向かうのか?気鋭の政治学者が「いま」をわかりやすく読み解く。
(他の紹介)目次 1 なぜ、日本は朝鮮戦争の終結を望まないのか?―韓国の大統領選が日本に与える影響2022年2月
2 「核」を欲しがる被爆国―ウクライナ危機の衝撃は続く2022年3月
3 歴史を私物化する「愛国者」―教育への危険な政治介入2022年4月
4 差別を撃ち続けた「突破者」の遺志―共同体が崩壊した日本2022年5月
5 「長期腐敗体制」を解体せよ―2012年体制で沈んでいく日本2022年6月
6 限界を迎えた戦後体制を清算すべき―明治維新77年〜戦後77年で迎えた危機2022年8月
7 戦中・戦後を貫く岸信介とアジアの蜜月―統一教会問題の源流2022年9月
(他の紹介)著者紹介 白井 聡
 1977年東京都生まれ。政治学者。早稲田大学政治経済学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。博士(社会学)。専攻は政治学・社会思想。京都精華大学国際文化学部准教授。『永続敗戦論―戦後日本の核心』(太田出版)で、石橋湛山賞、角川財団学芸賞、いける本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高瀬 毅
 1955年長崎県生まれ。被爆二世。ジャーナリスト、ノンフィクション作家。現在、YouTube番組の「デモクラシータイムス」で司会、キャスターなどを務める。明治大学政治経済学部を卒業後、ニッポン放送に入社。情報センター出版局編集者を経てフリージャーナリストとなる。1982年、ラジオドキュメンタリー「通り魔の恐怖」で日本民間放送連盟賞最優秀賞、放送文化基金賞奨励賞を受賞。2009年『ナガサキ 消えたもう一つの「原爆ドーム」』(平凡社)で平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。