検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海洋白書 2018 

著者名 笹川平和財団海洋政策研究所/編集
著者名ヨミ ササカワ ヘイワ ザイダン カイヨウ セイサク ケンキュウジョ
出版者 成山堂書店
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007697998558.0/カ/18一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000430711
書誌種別 図書
書名 海洋白書 2018 
書名ヨミ カイヨウ ハクショ
多巻書名 海洋をめぐる世界と日本の取組み
著者名 笹川平和財団海洋政策研究所/編集
著者名ヨミ ササカワ ヘイワ ザイダン カイヨウ セイサク ケンキュウジョ
出版者 成山堂書店
出版年月 2018.4
ページ数 11,256p
大きさ 30cm
ISBN 4-425-53165-3
ISBN 978-4-425-53165-3
分類記号 558.059
内容紹介 海洋に関するさまざまな出来事や活動を「海洋の総合的管理と持続可能な開発」の視点にたって分野横断的に整理・考察した白書。海洋に関する日本と世界の2017年1月〜12月の動向や、資料・データも収録。
件名1 海洋開発
件名2 海運
件名3 海洋汚染

(他の紹介)内容紹介 嘉永六年(一八五三)、米国東インド艦隊司令官マシュー・ペリーが率いる四隻の黒船が浦賀沖に現れた。十二代家慶の最晩年である。以来、国内は海防と将軍継嗣問題で揉め続ける。騒動の中心にいたのは水戸徳川家当主・斉昭だった。声望ほどに実力が伴わない斉昭の言動に周囲は振り回され、その負の遺産が息子・慶喜の足を引っ張ることになる。関ヶ原から二百六十七年目にしてついに政権は徳川家の手を離れた。
(他の紹介)目次 第9章 家慶(天保改革と内憂外官
水野忠邦、禁じることが好きな人
逆説の政治家、「ああ烈公、裂公、裂公は……」
ペリー来航と阿部正弘)
第10章 家定(将軍家定は「凡庸中ノ極三等」か
孝明天皇と日米修好通商条約
将軍家定と大老井伊直弼―条約調印・継嗣確定・君臣関系
江戸城のいちばん長い日―不時登城
日本金貨流出の構造と責任)
第11章 家茂(戊午の密勅
安政の大獄
桜田門外の変
公武合体論の象徴―家茂と和宮
久光率兵上京と尊攘激派―有馬新七と真木和泉の挑戦
寺田屋事件と薩摩マキャベリズム
将軍後見職と政事総裁職―一橋慶喜と松平春嶽の政権掌握
生麦事件の虚と実
将軍上洛から小笠原図書頭率兵上京へ
八月十八日政変と参預会議
禁門の変から長州戦争へ
第一次長州戦争をめぐる幕府と薩摩藩
将軍家茂、最後の西上
家茂の死―「徳川氏、今日にして滅亡す」)
第12章 慶喜(「将軍同様」とネジアゲの将軍
最後の将軍、最後の武家政権
「船中八策」から大政奉還へ)
(他の紹介)著者紹介 山内 昌之
 1947年生まれ。歴史学者。東京大学名誉教授。武蔵野大学国際総合研究所客員教授。モロッコ王国ムハンマド五世大学特別客員教授。富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問。兆顧問。アサガミ顧問。2023年より横綱審議委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。