検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

釜芸、井戸を掘る  

著者名 釜ケ崎芸術大学/著
著者名ヨミ カマガサキ ゲイジュツ ダイガク
出版者 托口出版
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008941312518.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000927561
書誌種別 図書
書名 釜芸、井戸を掘る  
書名ヨミ カマゲイ イド オ ホル
著者名 釜ケ崎芸術大学/著   こえとことばとこころの部屋/編
著者名ヨミ カマガサキ ゲイジュツ ダイガク コエ ト コトバ ト ココロ ノ ヘヤ
出版者 托口出版
出版年月 2023.9
ページ数 87p
大きさ 21×30cm
ISBN 4-910850-04-7
ISBN 978-4-910850-04-7
分類記号 518.12
内容紹介 大阪の真ん中で井戸を掘る! ペシャワール会の水源確保事業に参加していた蓮岡修をナビゲーターに、大阪・釜ケ崎のココルームに通う日雇い労働者から教わり、子ども・若者・外国人・難民など700人で井戸を掘った記録。
件名1 井戸
件名2 釜ケ崎芸術大学

(他の紹介)内容紹介 俳句と短歌を、もっと自由に楽しむために。古典的名作から自由律、AIまで。俳人であり歌人でもある著者による、俳句と短歌の両方をより深く味わうためのガイド。
(他の紹介)目次 日本短詩の変態 和歌から俳句、川柳へ
言葉はどこから俳句になるのか 短歌、俳句、自由詩へ
明日はどっちだ 短歌と俳句、寺山修司の場合
歌語ネバー・ダイズ 短歌、俳句の語彙
「わかる」って、何がわかること? 短歌と俳句の解釈
季節は逆に回らない 「焼鳥」の本意は野鳥の焼鳥
キーワード探偵の冒険 心を開くカギはどこにある?
1+1=1 一つのものを見つめたり、二つのものをぶつけたり
空けたい歌人、切れたい俳人 歌句の切れ
「私」はどこまで「私」なの? 短歌と俳句の「私性」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 堀田 季何
 俳誌「楽園」主宰、歌誌「短歌」同人。俳句により、芸術選奨文部科学大臣新人賞、現代俳句協会賞、芝不器男俳句新人賞齋藤愼爾奨励賞、短歌により、日本歌人クラブ東京ブロック優良歌集賞、石川啄木賞。現代俳句協会理事、国際俳句協会理事、現代歌人協会会員、日本歌人クラブ会員、日本文藝家協会会員。詩歌を中心に、多言語多形式で執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。