蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか
|
著者名 |
メアリー・L.グレイ/著
|
著者名ヨミ |
メアリー L グレイ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008838328 | 007.3/グ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
メアリー・L.グレイ シッダールタ・スリ 柴田 裕之 成田 悠輔
情報産業 請負 労働問題-アメリカ合衆国 労働問題-インド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000889395 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか |
書名ヨミ |
ゴースト ワーク |
副書名 |
グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか |
副書名ヨミ |
グローバル ナ シン カソウ カイキュウ オ シリコンバレー ガ ウミダス ノオ ドウ クイトメルカ |
著者名 |
メアリー・L.グレイ/著
シッダールタ・スリ/著
柴田 裕之/訳
成田 悠輔/監修・解説
|
著者名ヨミ |
メアリー L グレイ シッダールタ スリ シバタ,ヤスシ ナリタ,ユウスケ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
443p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7348-1 |
ISBN |
978-4-7949-7348-1 |
分類記号 |
007.35
|
内容紹介 |
大企業が提供する自動化されたサービスの裏側に潜む、数えきれない「見えない労働者」の存在と実情とは。文化人類学者とコンピューター社会学者が、新しい局面へと突入した「労働」の変化をリアルに伝える。 |
著者紹介 |
マイクロソフトリサーチの上級主任研究員。文化人類学者。 |
件名1 |
情報産業
|
件名2 |
請負
|
件名3 |
労働問題-アメリカ合衆国
|
(他の紹介)内容紹介 |
“文化人類学者×コンピューター社会学者”が新しい局面へと突入した、「労働」の変化をリアルに伝える。AIが人の仕事を作る世界。超高速で拡大する「ギグワーク」の最暗部をえぐる渾身のルポルタージュ。Amazon、Google、Microsoft、Uber。大企業が提供する自動化されたサービスの裏側に潜む、数えきれない「見えない労働者」の存在と実情とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 自動化のラストマイルのパラドックス(ループ(作業工程)の中の人間たち 出来高払いの仕事からアウトソーシングへ―自動化のラストマイルの略史) 第2部 苛酷な仕事(アルゴリズムの残虐とゴーストワークの隠れたコスト お金(以上のもの)のために熱心に働く) 第3部 ロボットにやり返す(見ず知らずの人の優しさと協同の力 ダブルボトムライン) 結論 目下の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
グレイ,メアリー・L マイクロソフトリサーチの上級主任研究員で、ハーヴァード大学の「インターネットと社会のためのバークマン・クライン・センター」のファカルティ・アソシエイト。インディアナ大学の人類学とジェンダー研究の部門に所属し、ラディ・スクール・オブ・インフォマティクス・コンピューティング・アンド・エンジニアリングで教員の座に就いている。人類学者とメディア学者としての教育を受け、テクノロジーの日常的な使用が人々の労働やアイデンティティや人権をどのように変えるかに的を絞っている。スーザン・リー・スターの指導の下で2004年にカリフォルニア大学サンディエゴ校でコミュニケーションの博士号を取得。2020年には、人類学への貢献と、テクノロジー、デジタル経済、社会の研究で、マッカーサー・フェローに選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スリ,シッダールタ マイクロソフトリサーチの上級主任研究員で、コンピューター社会学者。マイクロソフトリサーチのニューヨーク市研究所の創設メンバー。それ以前は、ヤフーリサーチのヒューマン・アンド・ソーシャル・ダイナミクスのメンバーだった。当初はネットワークテクノロジーと人間の行動との関係を解析。その後、アマゾンのメカニカルタークを使って、「バーチャル・ラボ」での実験の企画・構成・実施を担当するリーダーの1人となる。この研究が、多くの最新アプリやウェブサイトやAIシステムを作動させているギグワーカーの調査につながり、メアリー・L・グレイとの共著である本書『ゴースト・ワーク』として結実した。近年はCOVID−19(新型コロナウイルス感染症)後の仕事の未来を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴田 裕之 翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成田 悠輔 夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど多様なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法人経済産業研究所客員研究員などを兼歴任。内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞・MITテクノロジーレビューInnovators under 35 Japan・KDDI Foundation Award貢献賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ