蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
セットで展開するポスターとチラシのデザイン
|
出版者 |
ビー・エヌ・エヌ新社
|
出版年月 |
2018.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209407568 | 674.7/セ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000407153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セットで展開するポスターとチラシのデザイン |
書名ヨミ |
セット デ テンカイ スル ポスター ト チラシ ノ デザイン |
出版者 |
ビー・エヌ・エヌ新社
|
出版年月 |
2018.1 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8025-1085-1 |
ISBN |
978-4-8025-1085-1 |
分類記号 |
674.7
|
内容紹介 |
美術展・展覧会 映画・舞台 イベント・フェスティバルの3つのジャンル別に、ポスターとチラシを収録。告知対象の世界観を守りながら、それぞれの媒体の役割に合わせてデザインが展開されている優れた実例を多数紹介する。 |
件名1 |
ポスター
|
件名2 |
ちらし
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちは製品やサービスを消費して豊かな生活を享受する一方で、気候変動や廃棄物汚染、生態系破壊など多くの環境問題に直面している。経済活動と環境保全は相反する関係にあるが、バランスのよい最適解はどこにあるのか?本書は経済学の基礎理論を押さえ、それを環境問題に応用して望ましい政策を検討する。旧版にカーボンプライシングなど最新テーマを大幅加筆して、豊かな環境を引き継ぐための制度設計を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 環境経済学の基礎理論(環境問題と市場の失敗 政策手段の選択―環境税か、規制か、補助金か 環境問題は交渉によって解決できるか ごみ処理有料制とその有効性) 第2部 日本の環境問題と環境政策(廃棄物問題の現状と廃棄物政策 日本の大気汚染政策と世界の現状 気候変動とカーボンプライシング 反グローバリズム時代の気候変動政策と日本) |
(他の紹介)著者紹介 |
有村 俊秀 1968年千葉県生。92年東京大学教養学部教養学科卒業、94年筑波大学環境科学研究科修士課程修了。94年ミネソタ大学大学院留学。Ph.D.(経済学)。上智大学経済学部教授などを経て、早稲田大学・政治経済学術院教授、同大学環境経済経営研究所所長、経済産業研究所ファカルティフェロー。環境経済・政策学会会長。環境経済・政策学会学術賞及び市村地球環境学術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日引 聡 1961年京都府生。85年上智大学経済学部卒業、90年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。国立公害研究所研究員、国立環境研究所室長、東京工業大学准教授(連携併任)、上智大学教授などを経て、東北大学大学院経済学研究科教授、同大学政策デザイン研究センター長、経済産業研究所コンサルティングフェロー、国立環境研究所連携研究グループ長、前環境経済・政策学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ