蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
会社のなかの「仕事」社会のなかの「仕事」 資本主義経済下の職業の考え方 光文社新書 1250
|
著者名 |
阿部 真大/著
|
著者名ヨミ |
アベ,マサヒロ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210461398 | 366.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000887907 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会社のなかの「仕事」社会のなかの「仕事」 資本主義経済下の職業の考え方 光文社新書 1250 |
書名ヨミ |
カイシャ ノ ナカ ノ シゴト シャカイ ノ ナカ ノ シゴト(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
資本主義経済下の職業の考え方 |
副書名ヨミ |
シホン シュギ ケイザイカ ノ ショクギョウ ノ カンガエカタ |
著者名 |
阿部 真大/著
|
著者名ヨミ |
アベ,マサヒロ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04657-6 |
ISBN |
978-4-334-04657-6 |
分類記号 |
366.9
|
内容紹介 |
際限のない「超」長時間労働、蔓延するやりがい搾取、働き手を蝕む過剰サービス。日本人の働き方は、どうすれば変えられるのか。仕事を、組織ではなく社会のなかにおける各々の役割=「職業」として位置づける重要性を論じる。 |
著者紹介 |
岐阜県岐阜市生まれ。社会学者。甲南大学教授。専門は労働社会学、家族社会学、社会調査論。著書に「搾取される若者たち」「居場所の社会学」「地方にこもる若者たち」など。 |
件名1 |
産業社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
際限のない「超」長時間労働、硬直した企業文化、「お客様は神様」に代表される過剰なサービス―。現代日本を蝕むさまざまな問題は、突き詰めれば私たちの「仕事」観に由来している。高度資本主義下での摩耗を避けたければ、会社のなかの「組織人」として生きるだけでは十分でない。私たちは同時に、社会のなかの「職業人」としても生きなければならないのだ―。本書はこの要請とジレンマを出発点として、働き手と組織、その双方が共栄していくための方策を探る。「やりがい搾取」問題の火付け役として知られる社会学者がデュルケームに遡り、ときに『かりあげクン』をも参照しながら、私たちの「職業」を軽やかに問いなおす。疲弊した日本経済が自壊するその前に、職業社会学は新たな地平を拓けるのか―。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 働く人を守る「職業」(「やりがい搾取」を考え直す―有機的連帯、労働組合、ユーモア 池井戸潤と戦後ヒューマニズム) 第2部 組織を強くする「職業」(職業人vs.組織人―脱‐組織のマネジメントの重要性 「パートタイム田舎就労」の可能性とオルト・エリートの挑戦) 第3部 補論―ポスト戦後社会と「職業」(不安定な職場で「軽やかに」生きるために―ポスト日本型雇用社会における茶化し/ズラしの条件 組織文化の「脱ジェンダー化」とテレワーク―コロナ禍での失敗をどう生かすか?) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ