蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どうする・どうなる口蹄疫 岩波科学ライブラリー 175
|
著者名 |
山内 一也/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノウチ,カズヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006597405 | 649.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000204392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうする・どうなる口蹄疫 岩波科学ライブラリー 175 |
書名ヨミ |
ドウスル ドウナル コウテイエキ(イワナミ カガク ライブラリー) |
著者名 |
山内 一也/著
|
著者名ヨミ |
ヤマノウチ,カズヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
10,109,6p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029575-8 |
ISBN |
978-4-00-029575-8 |
分類記号 |
649.5
|
内容紹介 |
はたして牛たちの全頭殺処分は必要だったのか? 世界的に進む「生かすためのワクチン」を中心に口蹄疫研究の進展を紹介し、科学の立場から検証。口蹄疫の実態、歴史、対策の変遷、今後の問題点をわかりやすく整理する。 |
著者紹介 |
1931年生まれ。東京大学医科学研究所教授、日本生物科学研究所主任研究員などを経て、東京大学名誉教授。著書に「エマージングウイルスの世紀」「史上最大の伝染病牛疫」など。 |
件名1 |
家畜伝染病
|
(他の紹介)内容紹介 |
議員政策秘書、文字・活字文化推進機構専務理事として活動してきた著者が、「先にデジタル教科書あり」の教育行政の問題点を明らかにする。紙の教科書との共存、読書の重要性を強く訴え、学校図書館と学校司書の可能性を語る、渾身の一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校図書館の使命と可能性 第2章 改革の鍵を握る学校司書の仕事 第3章 本をひらくと新しい世界がある 第4章 ハイテク企業のトップは、なぜ、わが子からスマホを遠ざけるのか 第5章 データ資本主義とビッグ・ブラザー 第6章 IT企業がリードする学校教育 第7章 国語力は人生のすべての基本 第8章 読むとき、生きる力が育つ 第9章 壁の文化を壊すバリアフリー |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 鋭氣 1943年長崎市に生まれる。学校図書館整備推進会議相談役。商船会社を経て、1968年旧日本社会党本部に入職。新聞記者、国際企画委員会事務局長、政策担当中央執行委員、企画調査局長を務める。1996年から衆議院議員政策秘書。2007年公益財団法人文字・活字文化推進機構設立に参画、専務理事に就任。21年任期満了退任。子ども読書年国会決議文、子どもの読書活動の推進に関する法律案、文字・活字文化振興法案、国民読書年国会決議文などの立案づくりに参画する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ