検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生態人類学は挑む MONOGRAPH9 

出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210467619389.0/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

文化人類学 生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000885917
書誌種別 図書
書名 生態人類学は挑む MONOGRAPH9 
書名ヨミ セイタイ ジンルイガク ワ イドム
多巻書名 微生物との共生
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2023.4
ページ数 6,234p
大きさ 21cm
ISBN 4-8140-0460-7
ISBN 978-4-8140-0460-7
分類記号 389.08
内容紹介 地球上のあらゆる場所に住むホモ・サピエンスが、適応と進化を繰り返すなかで獲得してきた生存システム。そのコードのひとつを高地人の低タンパク適応から解明し、細菌との持続的な「共生」を考察する。
件名1 文化人類学
件名2 生態学

(他の紹介)内容紹介 適応と進化のプロセスは、「腸」のなかにつまっている。タンパク質不足でも筋骨隆々のパプアニューギニア高地人。栄養学からは不可解な謎を解く鍵は腸内細菌にある。
(他の紹介)目次 第1章 フリの社会システム
第2章 集団の構造と成り立ち
第3章 生業を支える在来知
第4章 高地の食生活
第5章 長雨への対応
第6章 部族内戦争
第7章 ポートモレスビー移住者集団の生態学
第8章 低タンパク質適応
第9章 糞便をあつめる
(他の紹介)著者紹介 梅﨑 昌裕
 東京大学大学院教授。東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修了、博士(保健学)。専門は人類生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。