蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210478921 | 749.1/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
毎日出版文化賞特別賞 サントリー学芸賞社会・風俗部門
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000884854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
杉浦康平と写植の時代 光学技術と日本語のデザイン |
書名ヨミ |
スギウラ コウヘイ ト シャショク ノ ジダイ |
副書名 |
光学技術と日本語のデザイン |
副書名ヨミ |
コウガク ギジュツ ト ニホンゴ ノ デザイン |
著者名 |
阿部 卓也/著
|
著者名ヨミ |
アベ,タクヤ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
481p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7664-2880-3 |
ISBN |
978-4-7664-2880-3 |
分類記号 |
749.12
|
内容紹介 |
戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー・杉浦康平は、写植という新たな技術といかに向き合い、日本語のデザインといかに格闘したのか。彼が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた影響を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京大学大学院情報学環・学際情報学府博士課程単位取得満期退学。愛知淑徳大学創造表現学部メディアプロデュース専攻准教授、デザイナー。専門はデザイン論、メディア論、記号論。 |
件名1 |
写植-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本のグラフィックデザインを牽引したデザイナー、杉浦康平。彼は写植という新たな技術といかに向きあい、日本語のデザインといかに格闘したのか。杉浦康平が日本語のレイアウトやブックデザインに与えた決定的な影響を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
ある解体 杉浦デザインの誕生と写植の革命(1956‐1964) 杉浦タイポグラフィの躍進とカタカナ化する世界(1964‐1978) 写植の起源 石井茂吉と森澤信夫1(1923‐1933) 写植の起源 石井茂吉と森澤信夫2(1933‐1945) 写植と杉浦デザインの深化 石井裕子と中垣信夫(1946‐1972) ブックデザイナーという発明 杉浦康平と和田誠(1956‐1969) 新書体の時代 中村征宏と写研(1969‐2001) 宇宙としてのブックデザイン 杉浦康平と戸田ツトム(1979‐1987) 「組版」の文化圏 電算写植とCTS(1960‐1987) 写植の終焉と書物の最後の光芒(1987−2001) 星の本 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ