検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天皇たちの寺社戦略  法隆寺・薬師寺・伊勢神宮にみる三極構造   筑摩選書 0289

著者名 武澤 秀一/著
著者名ヨミ タケザワ,シュウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009623760210.3/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.1 375.1 キョウイン
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001012903
書誌種別 図書
書名 天皇たちの寺社戦略  法隆寺・薬師寺・伊勢神宮にみる三極構造   筑摩選書 0289
書名ヨミ テンノウタチ ノ ジシャ センリャク(チクマ センショ)
副書名 法隆寺・薬師寺・伊勢神宮にみる三極構造
副書名ヨミ ホウリュウジ ヤクシジ イセ ジングウ ニ ミル サンキョク コウゾウ
著者名 武澤 秀一/著
著者名ヨミ タケザワ,シュウイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.10
ページ数 414p
大きさ 19cm
ISBN 4-480-01807-6
ISBN 978-4-480-01807-6
分類記号 210.33
内容紹介 古代の天皇たちが建立した社寺建築は天皇の血筋を可視化し、即位の正統性を強くアピールしていた。法隆寺、薬師寺、伊勢神宮をとりあげ、伽藍や社殿の配置タイプの変遷に秘められた天皇たちの戦略を探る。
著者紹介 建築家。博士(工学・東京大学)。著書に「建築から見た日本古代史」「法隆寺の謎を解く」など。
件名1 日本-歴史-大和時代
件名2 法隆寺
件名3 伊勢神宮

(他の紹介)内容紹介 子ども主体の学びを支える教師の実践を大公開!具体的な「見取り」の方法がよくわかる!
(他の紹介)目次 第1章 なぜ「見取り」が大切?(「見取り」を始めたきっかけ
「見取る」と「よりよい学び」の関係性 ほか)
第2章 まずは「授業中」に子どもを見取る!(授業はじめの様子を見取る(国語)
学習している様子を見取る(国語) ほか)
第3章 「授業前後」で学習成果物やふり返りを見取る!(授業前の様子を見取る
学習成果物をもとに見取る(国語) ほか)
第4章 「生活場面」でクラスを見取る!(すべては子ども理解から始まる
学習を支えるヒントになるものを見つける ほか)
第5章 「見取る」力をさらに高めるために(「見取れていない自分」からのスタート
色眼鏡、価値観を取り払う ほか)
(他の紹介)著者紹介 若松 俊介
 大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在、京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」運営委員。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究、実践を積み重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宗實 直樹
 関西学院初等部教諭。社会科授業UD研究会所属。授業研究サークル『山の麓の会』代表。様々な場所でフィールドワークを重ね、人との出会いを通じて教材づくりを進めている。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。