蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008824567 | 336.4/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000884671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の会社のための人事の経済学 |
書名ヨミ |
ニホン ノ カイシャ ノ タメ ノ ジンジ ノ ケイザイガク |
著者名 |
鶴 光太郎/著
|
著者名ヨミ |
ツル,コウタロウ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
314p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-296-11768-0 |
ISBN |
978-4-296-11768-0 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
ジョブ型雇用、人的資本経営、テレワーク、ウェルビーイング-。どこからどのように進めるべきか? 人事・労務担当者が参考とすべき改革のフレームワーク「人事の経済学」を明快に解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。オックスフォード大学D.Phil.。慶應義塾大学大学院商学研究科教授。経済産業研究所プログラム・ディレクター ファカルティーフェロー。著書に「人材覚醒経済」など。 |
件名1 |
人事管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
ジョブ型雇用、人的資本経営、テレワークなど日本企業の人事担当者は様々な課題に取り組んでいるが、その意義や取り組み方について必ずしも十分な理解が行き渡っているとはいえない。それは、議論を行うための共通の土台であるフレームワークに大きな隔たりがあるからだ。人事の経済学は、雇用・人事システムがどのように機能しているのか、その基本的なメカニズム、その背後にある理論を知るために企業の人事担当者が理解しておくべきフレームワクだ。本書は、人事の経済学と雇用システムを解説し、雇用・人事システム変革の際にベースとして考慮すべき戦略を明らかにする実務家必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ、いま、「人事の経済学」なのか 第1章 ジョブ型雇用とはいったい何か―氾濫する誤解を解きほぐす 第2章 日本の雇用システム―欧米システムとの本質的な違い 第3章 「ジョブ型イコール成果主義」ではない―賃金決定の経済学 第4章 企業組織の情報システム―「対面主義」の経済学 第5章 ポストコロナ・AI時代にふさわしい企業組織・人材・働き方の「見取り図」 第6章 ジョブ型雇用への移行戦略―シニアから始めよ 第7章 ポストコロナに向けたテレワーク戦略―「テレワーク」の経済学 第8章 ゼロサム・ゲームからウィンウィンの関係へ―企業と従業員関係の大変革 終章 人事の経済学の「レンズ」でみた「ミライのカタチ」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ