蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
森のなかのオランウータン学園 野生動物を救おう! Rikuyosha Children & YA Books
|
著者名 |
スージー・エスターハス/文と写真
|
著者名ヨミ |
スージー エスターハス |
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209243823 | 489/エ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 209244904 | 489/エ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
庄内 | 209246453 | 489/エ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Bach,Johann Sebastian
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000324717 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
森のなかのオランウータン学園 野生動物を救おう! Rikuyosha Children & YA Books |
書名ヨミ |
モリ ノ ナカ ノ オランウータン ガクエン(リクヨウシャ チルドレン アンド ワイエー ブックス) |
著者名 |
スージー・エスターハス/文と写真
海都 洋子/訳
|
著者名ヨミ |
スージー エスターハス カイト,ヨウコ |
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
43p |
大きさ |
24×25cm |
ISBN |
4-89737-888-6 |
ISBN |
978-4-89737-888-6 |
分類記号 |
489.97
|
内容紹介 |
ボルネオの密林に孤児になったオランウータンのためのケアセンターがあります。なぜオランウータンがケアセンターに来ることになったのかを明らかにしながら、オランウータンを野生へ戻すための治療と回復の過程を紹介します。 |
著者紹介 |
野生動物写真家。自然に暮らす野生動物の生態、絶滅危惧種の保護や傷ついた野生動物の救護活動を写真で記録する。著書に「ライオン」「ゴリラ」「オランウータン」など。 |
件名1 |
オランウータン
|
件名2 |
動物-保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
吉田秀和生誕110年。最高峰バッハに関するあらゆる文章を網羅!初刊版に、新たに大増補する、新装決定版! |
(他の紹介)目次 |
バッハの「数と神秘」 ロ短調ミサ曲 マタイ受難曲 リヒター/ミュンヒェン・バッハの残したもの “マタイ受難曲”カール・リヒター指揮 ミュンヒェン・バッハ管弦楽団・合唱団 “目覚めよと呼ばわる声す”カンタータ第一四〇番 “アリア集”コジェナー(メッツォ・ソプラノ)シトリンツル指揮 ムジカ・フローレア 管弦楽組曲第二番ロ短調 「最高」のバッハ―ブランデンブルク協奏曲(全六曲)カール・リヒター指揮 ミュンヒェン・バッハ管弦楽団 マリナーと室内合奏団の“ブランデンブルク協奏曲”
ティボール・ヴァルガ讃(ヴァイオリン協奏曲第二番、他) シェリングとヴァルヒャ(ヴァイオリン・ソナタ集) 平均律クラーヴィア曲集 エトヴィン・フィッシャーのバッハ 平均律クラーヴィア曲集(第一巻)(フリードリヒ・グルダ) 平均律クラーヴィア曲集(第二巻)(リヒテルとグルダの場合) 幾通りかのバッハ グールドの“ゴルトベルク変奏曲”によせて ピノックの“ゴルトベルク変奏曲”―冬に聴く パルティータ(全六曲)(アンドラーシュ・シフ) イタリア協奏曲(アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェーリ) 構造と旋律のあいだで(ミルシテインの“無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第二番”) 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(シュロモ・ミンツ) マイスキーのチェロ 無伴奏チェロ組曲(アンナー・ビルスマ) 無伴奏チェロ組曲(鈴木秀美) カール・リヒター《マタイ受難曲》のことはまだとても書けないけれど ブランデンブル区協奏曲(全曲)(イル・ジャルディーノ・アルモニコ) ピアノでバッハを弾いた人たち クリスマスのJ・S バッハ |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 秀和 1913年、東京日本橋生まれ。音楽評論家。東京大学仏文科卒。戦後、評論活動を始め『主題と変奏』(1953年)で指導的地位を確立。48年、井口基成、斎藤秀雄らと「子供のための音楽教室」を創設し、後の桐朋学園音楽科設立に参加。57年、「二十世紀音楽研究所」を設立。75年、『吉田秀和全集』で大佛次郎賞、90年度朝日賞、『マネの肖像』で読売文学賞受賞。2006年、文化勲章受章。館長を務めた水戸芸術館開設を記念し吉田秀和賞が設けられている。著書多数。2012年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ