蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
家なき人のとなりで見る社会
|
著者名 |
小林 美穂子/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ミホコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210585600 | 369.2/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000946635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家なき人のとなりで見る社会 |
書名ヨミ |
イエ ナキ ヒト ノ トナリ デ ミル シャカイ |
著者名 |
小林 美穂子/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ミホコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
15,173p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061624-9 |
ISBN |
978-4-00-061624-9 |
分類記号 |
369.2
|
内容紹介 |
コロナ禍を経て状況は変わったか? 福祉行政は多くの人の命と生活を守るようになったか? 生活困窮者支援14年の著者が、苦闘と希望ないまぜの日々を綴る。ウェブマガジンなど掲載を大幅に加筆修正。 |
著者紹介 |
つくろい東京ファンドスタッフ。支援を受けた人たちの居場所兼就労の場として設立された「カフェ潮の路」のコーディネーター。 |
件名1 |
生活困窮者
|
(他の紹介)内容紹介 |
古典には二つの側面がある。一つは人間のメンタリティはたかだか千年ぐらいでは変わらないということ。もう一つは、現代よりもはるかに高度な精神文化が存在していたということである。百年前の最先端の思想などほとんど残っていない。残っているのは百年前にすでに古かった思想である。古典とは時間に磨かれ、多くの人々の要求に応え、今こそ必要とされる人類の叡智なのだ。本書では、『源氏物語』『徒然草』『平家物語』をはじめとする古典ゆかりの地をたどる。いずれも、著者が厳選した偉人たちの魂を感じられる場所だ。そこで見つけた人間の本質とは―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 洛東への旅(河原院跡 清水寺 ほか) 第2章 洛北への旅(鹿苑寺(金閣寺) 大徳寺 ほか) 第3章 嵐山を歩く(仁和寺 広隆寺 ほか) 第4章 洛外へ行く(伏見稲荷大社 日野山 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
適菜 収 1975年、山梨県生まれ。作家。ニーチェの代表作『アンチクリスト』を現代語訳にした『キリスト教は邪教です!』『小林秀雄の警告 近代はなぜ暴走したのか?』『日本をダメにしたB層の研究』(以上、講談社)、『思想の免疫力 賢者はいかにして危機を乗り越えたか』(中野剛志氏との共著)、『日本人は豚になる 三島由紀夫の予言』『日本をダメにした新B層の研究』(以上、ベストセラーズ)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ