蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209748938 | 289.1/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000561872 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国大名・伊勢宗瑞 角川選書 624 |
書名ヨミ |
センゴク ダイミョウ イセ ソウズイ(カドカワ センショ) |
著者名 |
黒田 基樹/著
|
著者名ヨミ |
クロダ,モトキ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703683-3 |
ISBN |
978-4-04-703683-3 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
「北条早雲」の名で知られ、「大器晩成の典型」等と評されてきた後北条氏の初代・伊勢宗瑞。最新の研究成果をもとに、新しい政治権力となる「戦国大名」がいかにして構築されたのかを明らかにしつつ、伊勢宗瑞の全体像を描く。 |
著者紹介 |
1965年東京生まれ。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。駿河台大学教授。著書に「真田信之」「羽柴を名乗った人々」「井伊直虎の真実」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本史と世界史が一緒になって歴史の大きな流れまでわかる! |
(他の紹介)目次 |
第1部 近代以前の世界史(15‐17世紀―大航海時代の幕開けと世界貿易 18‐19世紀―吹き荒れる市民革命の時代 19世紀―列強の侵略と帝国主義) 第2部 幕末・明治期の日本史(幕末1 黒船来航で潮目が変わる日本 幕末2 攘夷か開国か―分断される武士達 幕末3 幕府政治の終焉と目指すべき新しい国 ほか) 第3部 グローバルに見る近現代史(20世紀初期〜中期―戦争は世界規模の時代へ 20世紀中期―そして第二次世界大戦が始まった 20世紀後期1 核を持つアメリカとソ連の対立 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
相澤 理 1973年生まれ。東京大学文学部卒業。長年にわたり東進ハイスクール・東進衛星予備校講師としてセンター試験倫理対策講座を担当。現在は、通信教育予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたっている。YouTubeチャンネル「ユーテラ」で授業動画を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鵜飼 恵太 大手予備校で教鞭を取る世界史講師。東大・一橋大クラスから早慶大・基礎クラスまでを担当し、それぞれのレベルに合わせたわかりやすい授業を展開する。暗記ではなく、「“人”が動く歴史」を通じて「現代を見る目」を持ってほしい、との想いから、世界の繋がりや因果関係の解説を重視している。難しいこともやさしい言葉やたとえ話を使って説明するが、内容は妥協しない。また、丁寧な添削指導にも定評があり、東大模試などの作成にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ