蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008868523 | 778.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000883161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヒロインは、なぜ殺されるのか |
書名ヨミ |
ヒロイン ワ ナゼ コロサレル ノカ |
著者名 |
田嶋 陽子/著
|
著者名ヨミ |
タジマ,ヨウコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-606094-5 |
ISBN |
978-4-04-606094-5 |
分類記号 |
778.04
|
内容紹介 |
自立して自らの人生を生きようとした魅力的なヒロインたちは、映画のなかで、なぜみんな死んでしまうのか? 消費されるヒロインたちをフェミニスト目線であざやかに読み解く。合わせて見たい映画作品も紹介。 |
著者紹介 |
岡山県生まれ。津田塾大学大学院博士課程修了。元法政大学教授。元参議院議員。英文学者、女性学研究家。歌手、書アート作家としても活動。著書に「愛という名の支配」など。 |
件名1 |
映画
|
件名2 |
女性問題
|
書誌来歴・版表示 |
初版:講談社+α文庫 1997年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
映画からフェミニズムが見えてくる。自立して生きようとしたヒロインたちはなぜみな死んでしまうのか?「男社会」による勝手な「女性観」と女性抑圧のかたちを読み解く!今こそ読むべき名著、待望の復刊! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「赤い靴(THE RED SHOES)」愛か仕事か、二者択一を迫る男たち 第2章 「突然炎のごとく(JULES ET JIM)」女は男のお気に入りのオモチャである 第3章 「ベティ・ブルー 愛と激情の日々(37°2LE MATIN)」女も愛だけでは生きられない 第4章 「秋のソナタ(H¨OSTSONATEN)」娘が母を告発するとき 第5章 「女優フランシス(FRANCES)」あの人にだけは分かってほしい 第6章 「愛と追憶の日々(TERMS OF ENDEARMENT)」主婦という自己犠牲からの脱却 第7章 「エミリーの未来(FL¨UGEL UND FESSELN)」母親は成功した娘に嫉妬する 第8章 「リアンナ(LIANNA)」自分のセクシュアリティをとりもどす 第9章 「存在の耐えられない軽さ(THE UNBEARABLE LIGHTNESS OF BEING)」依存と支配が“弱い自分”をつくる 第10章 「私の中のもうひとりの私(ANOTHER WOMAN)」自分を偽ることをやめたとき |
(他の紹介)著者紹介 |
田嶋 陽子 1941年、岡山県生まれ。津田塾大学大学院博士課程修了。元法政大学教授。元参議院議員。英文学者、女性学研究家。フェミニズム(女性学)の第一人者として、またオピニオンリーダーとして、マスコミでも活躍。近年は歌手・書アート作家としても活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ