蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008149775 | 911.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
桐光学園中学校・高等学校 桐光学園中学校・高等学校 安藤 宏
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000615865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小津安二郎の俳句 |
書名ヨミ |
オズ ヤスジロウ ノ ハイク |
著者名 |
松岡 ひでたか/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,ヒデタカ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-02872-9 |
ISBN |
978-4-309-02872-9 |
分類記号 |
911.362
|
内容紹介 |
稀代の名監督・小津安二郎は、味わい深い俳句を多く残した。確認できる生涯二百二十余句すべてを掲載し、その映画人生との関連も含めて味わう、小津俳句鑑賞本。 |
著者紹介 |
1949年兵庫県生まれ。俳人、俳句研究家、浄土真宗本願寺派僧侶。「竹久夢二の俳句」で俳人協会評論新人賞受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
交友プランニングセンター 2012年刊の加筆 |
(他の紹介)目次 |
第1章 答えのない世界で他者とつながる 第2章 パンデミックと戦争のいま 第3章 新しい消費で未来を変える 第4章 言葉と想像力を鍛える 第5章 AIに代替されない思考法 第6章 自然科学で人間をみつめる |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「わからない」旅にでよう
6-20
-
田中 真知/述
-
2 わかりあえなさをつなぐ言葉たち
21-34
-
ドミニク・チェン/述
-
3 「はみだす」ことを学ぶために
35-48
-
松村 圭一郎/述
-
4 ロシアのハイブリッド戦争
50-65
-
廣瀬 陽子/述
-
5 ウイルス克服のための国際協力
66-78
-
詫摩 佳代/述
-
6 公衆衛生という仕事
79-90
-
三砂 ちづる/述
-
7 社会学と移民が教えてくれたこと
91-102
-
高谷 幸/述
-
8 キッチンの窓を開けて
食の未来を探しに行こう
104-117
-
枝元 なほみ/述
-
9 ファッションから見る現代社会
118-131
-
米澤 泉/述
-
10 変わるお金、消えるお金、つながるお金
132-144
-
中山 智香子/述
-
11 太宰治文学の魅力
146-159
-
安藤 宏/述
-
12 脳から見る言葉の力
なぜ紙の本が人にとって必要なのか
160-174
-
酒井 邦嘉/述
-
13 批評は楽しむために
175-188
-
北村 紗衣/述
-
14 「本当の自分」なんてどこにもいない
190-201
-
夏目 房之介/述
-
15 「考える」ことのレッスン
202-213
-
重田 園江/述
-
16 まなざしのデザイン
モノの見方を変えるとは
214-225
-
ハナムラ チカヒロ/述
-
17 自分という牢獄から脱獄するために
226-237
-
住吉 雅美/述
-
18 私たちVS彼らの生物人類学
240-253
-
内田 亮子/述
-
19 コウノトリが帰ってくる田んぼへ
保全生態学と市民科学
254-265
-
鷲谷 いづみ/述
-
20 生物はなぜ死ぬのか
266-278
-
小林 武彦/述
-
21 思春期とは何か
ゴリラからの提言
279-293
-
山極 壽一/述
前のページへ