検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昭和芸人七人の最期   文春文庫 さ67-1

著者名 笹山 敬輔/著
著者名ヨミ ササヤマ,ケイスケ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209066083770.4/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
川端 康成

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000236924
書誌種別 図書
書名 昭和芸人七人の最期   文春文庫 さ67-1
書名ヨミ ショウワ ゲイニン シチニン ノ サイゴ(ブンシュン ブンコ)
著者名 笹山 敬輔/著
著者名ヨミ ササヤマ,ケイスケ
出版者 文藝春秋
出版年月 2016.5
ページ数 249p
大きさ 16cm
ISBN 4-16-790625-2
ISBN 978-4-16-790625-2
分類記号 770.4
内容紹介 笑いの裏側にある悲哀の晩年。「同情されたらおしまい」が口癖のエノケン、浴びせられる悪口を日記に残すロッパ、コンビ再結成を夢みたエンタツなど、頂点を極めた七人の晩年に迫った芸人列伝。伊東四朗インタビューも収録。
件名1 芸能人

(他の紹介)内容紹介 二〇世紀文学に大きな足跡を残した川端康成は、その孤独の精神を源泉に、他者とのつながりをもたらすメディアへの関心を生涯にわたって持ち続けた。マス・メディアの成立、活字から音声・映像への展開など、メディアの状況が激的に変化していく時代のなかを、旺盛な創作活動のもとに駆け抜けていった作家の軌跡を描きだす。
(他の紹介)目次 第1章 原体験としての喪失―出生から上京まで(天涯孤独の感覚と他者とのつながり
川端康成の日本語観 ほか)
第2章 モダン都市とメディアを舞台に―「伊豆の踊子」と「浅草紅団」(新感覚派の旗手として
一九二六年、映画との遭遇 ほか)
第3章 戦中・戦後の陰翳―書き続けられる「雪国」(文芸復興期前後の活躍
言論統制と「雪国」 ほか)
第4章 占領と戦後のメディアの中で(知友たちの死と鎌倉文庫
GHQ/SCAP検閲下における創作と出版 ほか)
第5章 世界のカワバタ―「古都」から「美しい日本の私」へ(文学振興への献身
翻訳と「日本」の発信 ほか)
(他の紹介)著者紹介 十重田 裕一
 1964年東京都生まれ。日本近現代文学専攻。博士(文学)。早稲田大学文学学術院教授・国際文学館館長、柳井イニシアティブ共同ディレクター。著書に、『横光利一と近代メディア―震災から占領まで』(第30回やまなし文学賞、岩波書店、2021年)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。