蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007493026 | 402.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西表島探検 亜熱帯の森をゆく |
書名ヨミ |
イリオモテジマ タンケン |
副書名 |
亜熱帯の森をゆく |
副書名ヨミ |
アネッタイ ノ モリ オ ユク |
著者名 |
安間 繁樹/著
|
著者名ヨミ |
ヤスマ,シゲキ |
出版者 |
あっぷる出版社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87177-342-3 |
ISBN |
978-4-87177-342-3 |
分類記号 |
462.199
|
内容紹介 |
長年、イリオモテヤマネコ研究のために西表島を歩き続けてきた筋金入りのフィールドワーカーが綴る、秘境単独踏破行。笹森儀助「南嶋探験」の足跡を辿りつつ、観光では味わうことのできない西表島最深部の魅力を紹介する。 |
著者紹介 |
中国内蒙古生まれ。世界自然保護連合種保存委員会ネコ専門家グループ委員。イリオモテヤマネコの生態研究を最初に手がけ成果をあげた。市川市民文化ユネスコ賞受賞。著書に「西表島自然誌」他。 |
件名1 |
西表島
|
(他の紹介)内容紹介 |
ジュニア時代の活躍、平昌五輪での挫折、コロナ禍の襲来、その先で掴んだ歓喜…。フィギュアスケート男子シングル北京五輪金メダリストが初めて明かす苦悩と栄光。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 はじまりのころ 第2章 スケート生活 第3章 アメリカの希望 第4章 恐怖心 第5章 新たな挑戦 第6章 パンデミック 第7章 支えてくれる人たち 第8章 別の道筋をたどって 第9章 2度めのチャンス |
(他の紹介)著者紹介 |
チェン,ネイサン 2017年の全米選手権で史上初めてひとつのプログラムで5本の4回転を成功させて「クワドキング」の称号を授かり、2022年2月10日には北京オリンピックで優勝、五輪金メダリストとしても男子フィギュアスケートの歴史に名前を残すことになった。1999年、米国ソルトレイクシティに生まれ、2002年に同地で冬季五輪が開催されその熱気に触れると、3歳でスケートをはじめた。初の冬季五輪出場を果たした2018年の平昌大会で5位に入ったほか、これまでに世界選手権で3大会連続、グランプリシリーズで計8大会、グランプリファイナルで3大会連続優勝に輝いている。また、全米選手権は2017年から6連覇。 2019年にはアメリカ・オリンビック・パラリンビック委員会男子年間最優秀選手賞を受賞、2020年にはフォーブス誌「世界を変える30歳未満の30人」に選ばれた。2022年、2度めの冬季五輪となった北京大会では、フリープログラムでエルトン・ジョンの「ロケット・マン」の音楽にあわせた圧倒的な演技を披露して金メダルを獲得し、アジア系アメリカ人男子として初めての栄誉に輝いた。2023年、国際スケート連盟によるISUスケーティングアワード最優秀選手賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ