蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
里親になりませんか 子どもを救う制度と周辺知識
|
著者名 |
吉田 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ナオコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210454963 | 369.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
里親になりませんか 子どもを救う制度と周辺知識 |
書名ヨミ |
サトオヤ ニ ナリマセンカ |
副書名 |
子どもを救う制度と周辺知識 |
副書名ヨミ |
コドモ オ スクウ セイド ト シュウヘン チシキ |
著者名 |
吉田 菜穂子/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ナオコ |
出版者 |
日本法令
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
10,269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-539-72954-0 |
ISBN |
978-4-539-72954-0 |
分類記号 |
369.43
|
内容紹介 |
里親制度についての基本、その理念と今後、現状の問題、どのような要件や補助があるのかなど、里親になるにあたって必要な知識をやさしく解説します。制度改正等に対応した改訂版。 |
著者紹介 |
社会福祉士。保育士。介護福祉士。公益財団法人全国里親会評議員。福岡県里親会会長。里母の自助グループ「どんぐりキッズ」代表。 |
件名1 |
里親制度
|
件名2 |
養子
|
(他の紹介)内容紹介 |
69人の里親を務めた著者が贈る“里親のすすめ”。2023年4月こども家庭庁発足。急増する児童虐待、親の精神疾患…温かい家庭を待つ子どもたちのために、あなたができること。里親って何だろう?自分にもできるのかな?という方の“知りたい”に応える1冊! |
(他の紹介)目次 |
序章 里親をめぐる動向 第1章 里親制度とは 第2章 虐待の現状と子どもの未来 第3章 里親養育への支援と子どもの権利 第4章 里親をするために知っておきたいこと 第5章 里親養育と養子縁組制度 第6章 里親養育の実際 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 菜穂子 昭和33年生まれ。博士(学術・福祉)・修士(社会福祉学)。専門里親・社会福祉士・保育士・介護福祉士。公益財団法人全国里親会評議員。福岡県里親会会長。里母の自助グループ「どんぐりキッズ」代表。夫とともに平成10年に里親登録をし、現在までに69人の子どもたちの養育にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ