蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
チック・トゥレット症の子どもたち 内的感覚の理解と治療意欲を支える 子どものこころの発達を知るシリーズ 11
|
著者名 |
星野 恭子/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ,キョウコ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008818007 | 493.9/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チック・トゥレット症の子どもたち 内的感覚の理解と治療意欲を支える 子どものこころの発達を知るシリーズ 11 |
書名ヨミ |
チック トゥレットショウ ノ コドモタチ(コドモ ノ ココロ ノ ハッタツ オ シル シリーズ) |
副書名 |
内的感覚の理解と治療意欲を支える |
副書名ヨミ |
ナイテキ カンカク ノ リカイ ト チリョウ イヨク オ ササエル |
著者名 |
星野 恭子/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ,キョウコ |
出版者 |
合同出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7726-1512-9 |
ISBN |
978-4-7726-1512-9 |
分類記号 |
493.937
|
内容紹介 |
発症のメカニズムの解明も対処法も非常に難しいチック・トゥレット症。臨床で理解したこと、実際に行っている治療方法、内外の最新の研究を踏まえて、患者や家族、周囲の人に知っておいて欲しい情報や対応法を伝える。 |
著者紹介 |
瀬川記念小児神経学クリニック理事長、瀬川小児神経学研究所所長。日本小児科学会専門医、日本小児神経学会専門医。日本医師会赤ひげ大賞赤ひげ功労賞受賞。 |
件名1 |
チック
|
(他の紹介)内容紹介 |
チック・トゥレット症は、内的感覚を強く伴う疾患で、現在でも研究者が解明しきれていない領域があります。「チックが出る子は、育て方が悪かったからだ」という俗説がありますが、これはまったくの誤解です。この本は、当事者や家族、支援者が、「このような理解の仕方もあるのだな」と、少しでもほっとするような気持ちになっていただくことを目的に書きました。読者のみなさんには当事者の日々の大変さや、治したいと思う気持ちに寄り添っていただけたらと思っています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 チックとはどのような病気か 第2章 チック・トゥレット症の合併症 第3章 チック症やトゥレット症にかかわる検査 第4章 チックの薬物療法 第5章 薬物療法以外の治療法 第6章 家庭、学校でしてほしい対応 第7章 脳神経の発達からチック・トゥレット症を考える 第8章 チック・トゥレット症を抱える人の青年期の支援 |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 恭子 医療法人社団昌仁醫修会瀬川記念小児神経学クリニック理事長、瀬川小児神経学研究所所長。日本小児科学会専門医、日本小児神経学会専門医。東邦大学大森病院第一小児科にて研修、関東の病院にて勤務後、2000年、旧瀬川小児神経学クリニック研修中に早起きサイトを結成。2005年、早稲田大学にて時計遺伝子研究を経て、2010年から和歌山県南紀の南和歌山医療センターに勤務。全国での講演や和歌山県教育委員会はじめ地方自治体のパンフレット作成や啓発活動に協力、2013年に文部科学大臣表彰を受賞した。2014年、瀬川昌也院長先生が逝去されたことから、2015年、小児神経学クリニック院長に就任、2017年10月1日クリニックの医療法人化により医療法人社団昌仁醫修会(しょうじんいしゅうかい)瀬川記念小児神経学クリニック理事長として、臨床研究を中心とした睡眠の啓発活動の拠点を目指している。2021年、今までの医療、全国での講演、地域医療への貢献が評価され「日本医師会赤ひげ大賞赤ひげ功労賞」受賞。日本小児神経学会評議員。日本睡眠学会評議員。日本パーキンソン病・運動障害疾患学会評議員。MDS TaskForce and Pediatric member。日本小児神経学会社会保険・薬事委員会委員。日本小児神経学会チック診療ガイドライン策定WG委員。NPO法人日本トゥレット協会理事。日本小児神経学会。子どもの眠り研究会世話人。公益社団法人神田医師会理事。子どもの早起きをすすめる会(社会と共に子どもの睡眠を守る会)発起人。極少量エルドパ療法研究会発起人。東京都医師会学校精神保健検討委員会。千代田区いじめ問題調査委員会委員。不眠研究会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齊藤 万比古 1979年7月国立国府台病院児童精神科。2003年4月国立精神・神経センター精神保健研究所児童・思春期精神保健部長。2006年5月国立精神・神経センター国府台病院リハビリテーション部長。2010年4月独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院精神科部門診療部長。2013年4月母子愛育会総合母子保健センター愛育病院小児精神保健科部長。日本児童青年精神医学会理事長、日本精神神経学会代議員、日本思春期青年期精神医学会運営委員。専門は児童思春期の精神医学。長年、不登校・ひきこもりに関する臨床と研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 宏伸 東京大学大学院薬学研究科修士課程修了、北海道大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経精神科を経て、1982年より東京梅ヶ丘病院に勤務。1998年より同病院副院長、2003年より同病院院長となり、2010年より東京都立小児総合医療センター顧問。日本児童青年精神医学会監事。専門は児童精神医学、発達障害(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本城 秀次 名古屋大学医学部精神医学教室助手、名古屋大学教育学部助教授を経て、名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター児童精神医学分野教授。医学博士。日本児童青年精神医学会常務理事、日本乳幼児医学・心理学会理事長、愛知児童青年精神医学会理事長。専門は児童・青年精神医学。とりわけ、登校拒否、家庭内暴力、あるいは、強迫性障害、摂食障害など、神経症的問題に対して臨床的、心理療法的研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ