蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
0〜5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK 保育者が知っておきたい ナツメ社保育シリーズ
|
著者名 |
高見 剛/監修
|
著者名ヨミ |
タカミ,タケシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210144259 | 376.1/ゼ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000734235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
0〜5歳児ケガと病気の予防・救急まるわかり安心BOOK 保育者が知っておきたい ナツメ社保育シリーズ |
書名ヨミ |
ゼロ ゴサイジ ケガ ト ビョウキ ノ ヨボウ キュウキュウ マルワカリ アンシン ブック(ナツメシャ ホイク シリーズ) |
副書名 |
保育者が知っておきたい |
副書名ヨミ |
ホイクシャ ガ シッテ オキタイ |
著者名 |
高見 剛/監修
|
著者名ヨミ |
タカミ,タケシ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8163-7054-0 |
ISBN |
978-4-8163-7054-0 |
分類記号 |
376.14
|
内容紹介 |
よくある子どものケガから園で流行しやすい感染症まで、保育者として知っておきたい情報をイラストを用いてわかりやすく解説。子どもに起こりやすい体調の変化や命にかかわる緊急時の対応をまとめたカラーページも収録。 |
件名1 |
保育
|
件名2 |
小児衛生
|
件名3 |
救急療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
手話で副業も夢ではない!手話好きの主婦が人生を懸け手話を活かした働き方を伝授。本書は、手話業界では誰も公開することのなかった「手話の先生になり、自宅教室をはじめる方法」を7つのステップに分けて、誰もが挑戦しやすい手順で説明。本書を手にしたあなたは、もうすでに「手話教室の裏メニュー」を手に入れたようなもの。さあ早速、新しい自分の輝き方を手にするべく、手話の世界へのページをめくってみよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「手話教室」を始めた主婦 第2章 手話の魅力を伝える 第3章 将来の生徒を呼び込む 第4章 レッスン前の準備 第5章 新しい自分:「手話の先生」 第6章 感謝(Give)を呼び込む手話教室 第7章 手話の世界に革命を起こした「手話を活かした働き方」 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤乃 1988年2月2日生まれ、沖縄県豊見城市出身。手話は中学3年の頃から学び始める。沖縄県立那覇高等学校を卒業後、国立障害者リハビリテーションセンター学院手話通訳学科へ入学。専門知識や研究を進めるうち、手話界の文化に魅了され1年以上日本語を話さず手話のみ生活を送る。卒業前、持病の再発で自主退学。療養中も手話普及活動に取り組み続け、2019年手話教育事業を設立。2019年「誰もが自由に好きな場所で手話を学べる」というコンセプトで独自プログラム開発をしたオンライン教材「手話ホームステイ」が大ヒット。2020年19歳からの夢だった「日本全国の手話好きを繋げるオンラインアカデミー」の設立に成功。耳の聞こえない人や手話学習者が集い、相互理解を深めながら手話の普及活動に繋げる場所「デフ・リンクス・アカデミー(通称DLA)」立ち上げ4ヶ月目にして350名以上の会員数となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ