蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
我是兔子(中国語・台湾) 私はウサギである Vision 70
|
著者名 |
夏已至/著
|
著者名ヨミ |
Xia, Yizhi |
出版者 |
白象
|
出版年月 |
2011 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 500558770 | 923// | 一般洋書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000367077 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
我是兔子(中国語・台湾) 私はウサギである Vision 70 |
書名ヨミ |
Wo shi tu zi |
副書名 |
私はウサギである |
副書名ヨミ |
ワタシ ハ ウサギ デ アル |
著者名 |
夏已至/著
|
著者名ヨミ |
Xia, Yizhi |
出版者 |
白象
|
出版年月 |
2011 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
9789866111273 |
分類記号 |
923
|
件名1 |
台湾多文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
「支配と抑圧を免れた生」を保障する。余裕が失われ、「自分ファースト」が浸透していく時代に「公共的なもの」について考えることの意味は何か?本書は、皆が自らの価値をそれぞれ追求する「自由」と、そこから必然的に生じる「複数性」を最重要視し、これからを保障する制度や規範をめぐって交わされてきた真摯な議論の積み重ねとして、公共哲学の全体像を描く。カントから始め、リベラリズム前後の議論を明快に整理してフェミニズムや社会保障など現代のテーマも取り上げる。基礎知識から最前線までを一冊で学べる、理想的な教科書。 |
(他の紹介)目次 |
公共哲学は何を問うのか 公共哲学の歴史1 公共哲学の歴史2 功利主義の公共哲学 リベラリズムの公共哲学 リバタリアニズムの公共哲学 ケイパビリティ・アプローチの公共哲学 平等論と公共哲学 社会保障の公共哲学 デモクラシーの公共哲学1 デモクラシーの公共哲学2 フェミニズムの公共哲学 国際社会における公共哲学 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ