蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 205780448 | 815.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000646025 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知ってるようで知らないものの数えかた |
書名ヨミ |
シッテル ヨウデ シラナイ モノ ノ カゾエカタ |
著者名 |
小松 睦子/著
ことば探偵団/著
|
著者名ヨミ |
コマツ,ムツコ コトバ タンテイダン |
出版者 |
幻冬舎コミックス
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-80374-4 |
分類記号 |
815.2
|
内容紹介 |
蝶々は「一頭」、贈り物は「一枝」と数えるなんて知らなかった! 数えかたはひとつじゃない。ものの意味や形で数えかたが決まる。姿変われば単位も変わる。粋な「数えかた」、使ってみませんか? |
著者紹介 |
高知女子大学国文科卒。出版社、商品企画会社勤務を経て、フリーランスのコピーライターとして独立。 |
件名1 |
日本語-数詞
|
(他の紹介)目次 |
第1章 食品ロスを知ろう!(SDGs(Sustainable Development Goals)ってなに? SDGsのウエディングケーキモデル 日本で発生している食品ロス ほか) 第2章 日本の食品ロスの現状(食品の製造から販売までむだになるものがたくさん 日本の食品ロスの約半分は家庭から 給食から大量に出る食べ残し ほか) 第3章 日本の団体や企業が取り組んでいること(捨てられる魚をおいしく提供 築地もったいないプロジェクト魚治 パンの缶詰を作り、その回収と寄付も行う パン・アキモト 食べられる部位をすべて活用 焼き鳥とり泉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井出 留美 食品ロス問題ジャーナリスト。奈良女子大学食物学科卒業。博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊、日本ケロッグ広報室長など歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11を設立。著書に『食べものが足りない!食料危機問題がわかる本』(旬報社)、『SDGs時代の食べ方 世界が飢えるのはなぜ?』(筑摩書房)、『捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ』(あかね書房)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ