蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発明対決 13 ヒラメキ勝負! 発明対決シリーズ明日は発明王 かがくるBOOK
|
著者名 |
ゴムドリco./文
|
著者名ヨミ |
ゴムドリ カンパニー |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210598595 | 507/ハ/13 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 210599296 | 507/ハ/13 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
野畑 | 007784440 | 507/ハ/13 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
4 |
服部 | 007780414 | 507/ハ/13 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
5 |
蛍池 | 210600276 | 507/ハ/13 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000469944 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発明対決 13 ヒラメキ勝負! 発明対決シリーズ明日は発明王 かがくるBOOK |
書名ヨミ |
ハツメイ タイケツ(カガクル ブック) |
副書名 |
ヒラメキ勝負! |
副書名ヨミ |
ヒラメキ ショウブ |
多巻書名 |
電気なしVS.水なし |
著者名 |
ゴムドリco./文
洪 鐘賢/絵
[HANA Press Inc./訳]
|
著者名ヨミ |
ゴムドリ カンパニー コウ,ショウケン ハナ プレス インク |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-02-331735-2 |
ISBN |
978-4-02-331735-2 |
分類記号 |
507.1
|
内容紹介 |
太陽電池照明ボール、水道水の節約装置…。奇抜なアイデアの発明品を通して、太陽光発電、エネルギーの節約や再生可能エネルギー、浄水の方法などをやさしく解説。生活に役立つ発明を通じて、創意工夫する力を育てる発明漫画。 |
件名1 |
発明
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトはなぜ二足歩行をはじめたのか?ヒトはどこで誕生したのか?京都大学から始まった霊長類学は、ヒトと類人猿との違いを見ることでヒトの本質を明かそうとしてきた。今西錦司、伊谷純一郎、河合雅雄など、綺羅星のように現れた霊長類研究者たちの軌跡を、霊長類研究者であり、伊谷純一郎の息子である伊谷原一が語る。話を聞き出していくのは、人間の出産をテーマとしてきた疫学者の三砂ちづる。アフリカでのフィールドワークや日本でのチンパンジーの集団飼育…人類学としての霊長類学を大胆に俯瞰するサイエンス読み物。 |
(他の紹介)目次 |
1 ヒトと類人猿の祖先がきたところ 2 霊長類学から生態人類学へ―動物、その社会学的研究 3 さまざまな施設をつくる 4 研究者になるなんて思ってなかった 5 チンパンジーの集団を育てる 6 霊長類とヒト |
(他の紹介)著者紹介 |
伊谷 原一 1957年愛知県犬山市生まれ、京都で育つ。霊長類学者、人類学者。京都大学野生動物研究センターセンター長・教授、霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院プログラムコーディネーター、野生動物研究センター熊本サンクチュアリ所長、大型類人猿情報ネットワーク(GAIN)事業代表者などを経て、2023年4月からは京都大学特任教授、日本モンキーセンター所長、京都市動物園学術顧問を務める。ボノボ、チンパンジーなどの社会生態学的研究をはじめ、野生・飼育化双方の野生動物の生態と福祉もあわせて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三砂 ちづる 1958年山口県生まれ。兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学卒業。ロンドン大学PhD(疫学)。作家、疫学者。津田塾大学多文化・国際協力学科教授。専門は疫学、母子保健(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ