蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
天主堂建築のパイオニア・鉄川與助 長崎の異才なる大工棟梁の偉業
|
著者名 |
喜田 信代/著
|
著者名ヨミ |
キタ,ノブヨ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007438682 | 523.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マリベス・ボルツ ノア・Z.ジョーンズ 尾高 薫
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000319236 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天主堂建築のパイオニア・鉄川與助 長崎の異才なる大工棟梁の偉業 |
書名ヨミ |
テンシュドウ ケンチク ノ パイオニア テツカワ ヨスケ |
副書名 |
長崎の異才なる大工棟梁の偉業 |
副書名ヨミ |
ナガサキ ノ イサイ ナル ダイク トウリョウ ノ イギョウ |
著者名 |
喜田 信代/著
|
著者名ヨミ |
キタ,ノブヨ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
375p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8170-8231-2 |
ISBN |
978-4-8170-8231-2 |
分類記号 |
523.193
|
内容紹介 |
長崎県五島列島の教会の多くを手がけた大工棟梁の鉄川與助は、西洋の建築技術と和風の伝統的工法を融合させる独自のスタイルを産み出した。生涯を天主堂建築に捧げた與助の偉業を「手帳」や手紙などの資料を参考に紹介する。 |
著者紹介 |
1948年長崎市生まれ。三菱重工業株式会社長崎造船所造船設計部勤務などを経て、札幌市立大学大学院デザイン研究科デザイン専攻修了。著書に「日本れんが紀行」など。 |
件名1 |
教会建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
足掛け8年。教育現場で大活躍しているフォントを作った書体デザイナーの情熱の物語!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 私が書体デザイナーになるまで 第2章 写植からデジタルの時代へ―師・林隆男氏のもとでの修行と突然の別れ 第3章 「社会の穴」を埋めるフォントを作れ!―TBUDフォントの完成と会社の解散 コラム1 誰一人取り残さない学校や社会を実現するために 第4章 教育現場で使いやすいフォントを追求する―UDデジタル教科書体リリースまでの長い道のり コラム2 UDデジタル教科書体が切り拓いた新しいフォントの可能性 第5章 フォントで誰もが学習できる環境を作る―読み書き障害の子どもたちにUDデジタル教科書体を届ける コラム3 “できない子”と勘違いされる子どもたちを減らしたい 特別章 フォントができること―UDデジタル教科書体の活用現場から |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 裕美 女子美術大学短期大学グラフィックデザイン科卒業後、ビットマップフォントの草分けである林隆男氏が創立したタイプバンクに入社。書体デザイナーとして「TBUD書体シリーズ」「UDデジタル教科書体」などをはじめとし、様々な分野のフォントの企画・制作を手掛ける。32年間、タイプバンクでの書体デザイナーの経験を活かし、2017年よりモリサワにて教育現場における書体の重要性や役割を普及、推進する部署に所属し、セミナーやワークショップ、執筆、取材など広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ