蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これで安心!中高年の目の病気 白内障・緑内障・加齢黄斑変性など
|
著者名 |
湯澤 美都子/監修
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ミツコ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009231879 | 496.3/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000018815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これで安心!中高年の目の病気 白内障・緑内障・加齢黄斑変性など |
書名ヨミ |
コレ デ アンシン チュウコウネン ノ メ ノ ビョウキ |
副書名 |
白内障・緑内障・加齢黄斑変性など |
副書名ヨミ |
ハクナイショウ リョクナイショウ カレイ オウハン ヘンセイ ナド |
著者名 |
湯澤 美都子/監修
服部 隆幸/監修
|
著者名ヨミ |
ユザワ,ミツコ ハットリ,タカユキ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-471-40805-3 |
ISBN |
978-4-471-40805-3 |
分類記号 |
496.3
|
内容紹介 |
生涯見える目を守るためには? 目がかすむと思ったら? 白内障・緑内障・加齢黄斑変性を中心に、中高年の人に起こりやすい目の病気を取り上げ、病気を理解して適切な治療や対処をするための最新の知識をまとめる。 |
件名1 |
眼-疾患
|
件名2 |
中高年齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
バレエはルネサンス期イタリアで誕生し、今なお進化を続けるダンスの一種だ。当初、王侯貴族が自ら踊り楽しんだが、舞台芸術へと転換。観客も貴族からブルジョワジー、市民へと拡大する。十九世紀の西欧とロシアで成熟し、世界へ広がった。ダ・ヴィンチ制作の舞台装置、ルイ十四世が舞った「太陽」役、チャイコフスキーの三大バレエ、シャネルやピカソが参加したバレエ・リュス、そして日本へ―六百年の歴史を通観する。 |
(他の紹介)目次 |
バレエとは何か 都市貴族の余興として芽生えたバッロ―ルネサンス期イタリア フランス宮廷の祝典から誕生したバレエ―ヴァロワ朝フランス 宮廷の儀式・儀礼から劇場芸術へ―ブルボン朝フランス オペラと一体化したバレエの流行―ロココ期フランス オペラからの独立と演劇的改革―啓蒙思想期のヨーロッパ ロマンティック・バレエの隆盛―産業革命期のヨーロッパ クラシック・バレエの確立―帝政末期のロシア 総合芸術となったバレエ―バレエ・リュスの活躍 二十世紀バレエの飛躍―振付家・ダンサー・バレエ団 バレエ界の最前線―テクノロジーと社会正義 バレエの美を支えるもの |
(他の紹介)著者紹介 |
海野 敏 1961年、東京都生まれ。東京大学教育学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。東京大学教育学部助手、東洋大学社会学部助教授を経て、2004年より東洋大学社会学部教授。専門は情報学・図書館情報学。1992年より舞踊評論家として、批評記事、解説記事を新聞・雑誌等に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ