検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学の大地  

著者名 中沢 新一/著
著者名ヨミ ナカザワ,シンイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007009103910.2/ナ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

756.6 756.6
刀剣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000106767
書誌種別 図書
書名 日本文学の大地  
書名ヨミ ニホン ブンガク ノ ダイチ
著者名 中沢 新一/著
著者名ヨミ ナカザワ,シンイチ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.2
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-653331-9
ISBN 978-4-04-653331-9
分類記号 910.2
内容紹介 魅力的な日本文学を生み出した「大地」とは? 自由闊達に、そして軽快に、日本の傑作古典文学の地層の奥ふかくにダイヴし、自然と文化が溶けあう、日本人の「心的空間」を描きだす。各作品の名場面も、原文と現代語訳で紹介。
著者紹介 1950年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。思想家、人類学者。明治大学野生の科学研究所所長。著書に「チベットのモーツァルト」「日本の大転換」など。
件名1 日本文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 日本が世界に誇る悠久の名宝国宝刀剣の魅力に迫る。東京・京都・九州の国立博物館所蔵の全国宝23振りを徹底解説!鑑賞・逸話・伝説・来歴・門派など、古刀の世界が1冊でわかる!
(他の紹介)目次 第1章 国宝とは何か?刀剣と日本の文化財(刀剣と日本の文化財―国宝の美術工芸品全1132件中、刀剣類の指定は122件)
第2章 古刀の揺籃 山城国の国宝(日本刀と山城国―用美を兼ね備えた湾刀を鍛え、日本刀を芸術の域にまで高めた
太刀・銘 三条・名物 三日月宗近―「天下五剣」に数えられる至宝 ほか)
第3章 古刀の胎動 伯耆国の国宝(日本刀と伯耆国…古代より“鉄の王国”として要地になっていた伯耆国
太刀・銘 安綱・名物 童子切安綱―数々の伝説に彩られた剛健 ほか)
第4章 刀剣王国 備前国の国宝(日本刀と備前国…400年もの長きにわたり技を競った日本最大の刀剣産地
太刀・銘 備前国友成造―古雅な趣を伝える貴重作 ほか)
第5章 刀剣の革新 相模国の国宝(日本刀と相模国―武家政治の確立と南北朝の動乱を契機に、鎌倉の地に花開いた相州伝
刀・金象嵌銘・城和泉守所持 正宗磨上本阿(花押)―相州伝の到達点を見る名品 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。