蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
手紙社のイベントのつくり方
|
著者名 |
北島 勲/著
|
著者名ヨミ |
キタジマ,イサオ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008157117 | 674.5/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000615855 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手紙社のイベントのつくり方 |
書名ヨミ |
テガミシャ ノ イベント ノ ツクリカタ |
著者名 |
北島 勲/著
|
著者名ヨミ |
キタジマ,イサオ |
出版者 |
美術出版社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-568-50646-4 |
ISBN |
978-4-568-50646-4 |
分類記号 |
674.53
|
内容紹介 |
もみじ市、東京蚤の市、布博…。作り手にとっての舞台である手紙社のイベントは、どのようにつくられているのか。イベント成功のためのアイデア、強いコンテンツのつくり方などを紹介する。Q&A、用語辞典も掲載。 |
著者紹介 |
1967年生まれ。群馬県出身。編集者。手紙社を設立。「もみじ市」「東京蚤の市」など数多くのイベントを主催。 |
件名1 |
イベント
|
件名2 |
手紙社
|
(他の紹介)目次 |
1 外国人保護者の声(外国人保護者から見る日本の学校プリント 日本人にとっての「常識」は外国人にとっての「非常識」 外国人保護者の気づきと提案) 2 学校教育現場の先生の声(日本語指導側から見る外国人保護者の困った行為 外国人保護者に学校のことを伝えるコツ 外国人保護者と地域、学校との連携 ほか) 3 外国人保護者を支援する視点から(学校プリントを読む支援をする前に知っておくこと 学校プリントに現れる特徴的な語と文法 学校文書をシリア出身の保護者と一緒に読む ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
李 暁燕 中国生まれ。九州大学共創学部准教授。公益財団法人博報堂教育財団「第10回児童教育実践についての研究助成」優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ