蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
犬養道子自選集 2
|
著者名 |
犬養 道子/著
|
著者名ヨミ |
イヌカイ,ミチコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003324381 | 081.6/イ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000571076 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
犬養道子自選集 2 |
書名ヨミ |
イヌカイ ミチコ ジセンシュウ |
多巻書名 |
ある歴史の娘 |
著者名 |
犬養 道子/著
|
著者名ヨミ |
イヌカイ,ミチコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-092182-7 |
分類記号 |
081.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
通り抜ける音が、巷の情動に響きわたる。数十年の停滞ののち再起した、路上の巡回広告業ちんどん屋。大阪の路地裏、震災後の仮設住宅、脱原発の抗議集会など、様々な場に集う情緒、力、関係が、ヒビキによってあらわになる。初のちんどん屋研究書。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 始まり 序章 ちんどん屋の響き 第1章 歩く歴史 第2章 魅惑を上演する 第3章 想像共感の音を出す 第4章 ちんどん屋を政治化する 第5章 沈黙の響き エピローグ 響きのアフォーダンス |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 万里江 1979年生まれ。エスノミュージコロジスト(民族音楽学者)。ボストン大学音楽学科教授。専門はサウンド・スタディーズ、人文地理学、音の政治学、ポピュラー音楽研究など。神奈川県川崎市で幼少期を過ごし、ドイツ・デュッセルドルフのインターナショナル・スクール(高校)を卒業後、スワースモア大学で文化人類学・エスノミュージコロジーを専攻。カリフォルニア州立大学バークレー校大学院(エスノミュージコロジー)修士・博士課程修了。ハーバード大学ライシャワーセンター博士研究員(2010年)、国際日本文化研究センター客員研究員(2018年)。研究のかたわらアコーディオン奏者として様々なジャンルのバンドとレコーディング・ツアー活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 輪島 裕介 1974年石川県金沢市生まれ。音楽学者。大阪大学文学部・大学院人文学研究科教授。専門はポピュラー音楽研究、近現代音曲史、アフロ・ブラジル音楽研究。東京大学文学部、同大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。2010年に刊行した『創られた「日本の心」神話―「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書)で、2011年度の国際ポピュラー音楽学会賞、サントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 花々と星々と
1-144
-
-
2 ある歴史の娘
145-314
-
-
3 「敗戦五十年」そしてこれから
315-364
-
前のページへ